2010年2月27日土曜日

ベンチャー企業経営してるけど質問ある?

http://hamusoku.com/archives/2761048.html

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:24:53.96 ID:xVIsyAFc0
きつすぎ





2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:25:32.56 ID:YtsiOJW60
ベンチャーってなんぞね


>>2
社会、市場にイノベーション(革命)を
もたらす可能性のある新興企業。

資本力が弱いことが多い








5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/26(金) 01:28:04.34 ID:fb0Lnhco0
ベンチャーって具体的には?


>>5
電子書籍。数少ない成長産業








7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:29:21.70 ID:IbGGyDQM0
>>1
面白い
新規参入したいです
成功要因教えて


>>7
まだ成功しとらんのでわかりません…







9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:29:39.09 ID:Ude4UVCP0
学歴は?
経歴も


>>9
都内私大中退。
大学やめてしばらく遊んで、一年前に会社設立。
現在20代前半。







11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/26(金) 01:30:20.44 ID:fb0Lnhco0
電子書籍っていうとamazonとかsonyが出してるあれ?


>>11
そういうのにコンテンツを供給してる。
詳しいビジネスモデルは秘密だが








12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:30:20.79 ID:6s5Qg/CL0
新卒用にベンチャー企業の魅力を教えて


>>12
トップとの距離が近い。
良くも悪くも、みんな責任重大。

なんだろーなー、ベンチャーの魅力は運に左右されると思う。
成功するベンチャーだったら、これ以上勉強になる経験はないだろうし、報酬も上がりやすい環境。
失敗するベンチャーは真逆で、大半はこっち。







14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:33:30.82 ID:6s5Qg/CL0
会社を作ろうと思ったエピソード頼む



>>14
親が自営なのは関係あるかも。
とにかく昔から会社やりたいと思ってて、経営者として成功することだけが夢だった。
そのためならなんでも切り捨てる覚悟がある。









18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:36:57.43 ID:xVIsyAFc0
ちなみに従業員10人弱、自分は月収20万くらい(手取り17万)。
はじめたばっかで、まだ儲かってない会社なのでこんなんで我慢してる。
一日12~16時間労働。24時間仕事のことを考えてる。

最近の悩みは社員が残業代請求してくるようになったこと。








17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/26(金) 01:35:26.73 ID:fb0Lnhco0
電子書籍ってこれから流行りそうだけど今ってどのくらいの市場規模なの?


>>17
日本は500億くらいだったかな。
韓国もけっこうマーケットがでかい。
アメリカは実は日本の半分くらいの市場。
ただし、電子書籍端末の市場はアメリカが一番巨大だと思う。
どの国もだいたい年130%くらいで成長しとる







20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:39:07.60 ID:ul/23E1lP
会社の形式は?
俺10代だけど合同会社副社長やってる


>>20
株式会社だよん
けっこー若い経営者仲間が最近多い。がんばろーぜ







22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:40:12.67 ID:2V2b6GpMP
社訓教えて


>>22
まだ決めてないんだよね…
もうちょい社員増えたら掲げたいと思うが。考えときます








23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:40:43.31 ID:6HrdqUtc0
ベンチャーってどうやって始めればいいの?教えてエロイ人。


>>23
革新的な事業計画つくって、
資金を用意して(貯めるか借りる)
法務局へ行って登記して
仕事はじめる。

とっても簡単








25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:41:09.58 ID:BlbSZRp10
就労所得者階層のやつらからは
そんなのただのギャンブルって言われない?


>>25
言われるよ。自分もギャンブル性があると思ってやってる。
ただしこれより配当のでかいギャンブルはない。






30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:45:20.21 ID:BlbSZRp10
それでもやるんだろ?凄いな。尊敬する。
俺なんてムカついてヘコんで見返してやる!って
思えば思う程空回りだよ。メンタル強くなくちゃなぁ。



>>30
でも死ぬほど大変だよ…
今月会社潰れるかと思った。なんとかなったが。
俺も反骨精神で会社やってる。負けてたまるかー!ってね








26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:41:48.05 ID:ul/23E1lP
都内ならJCはいってる?


>>26
入ってない







29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:44:58.60 ID:Ude4UVCP0
電子書籍ってさ、今紙を媒体としている本とかの文字を電子化するの?
ipad売れたらいいね。



>>29
うちは既存コンテンツはあんま使ってない。
iPadにも乗り出す予定。
ただ、ひとつのデバイスに頼っても
あんまり儲からないので、もっと広く商売するつもり








34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:47:53.75 ID:pQXmcBpQP
上場予定は?


>>34
目指してるよ。まだまだ予定といえるほどの規模じゃないけど








35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:49:04.54 ID:Gc9gKsDh0
まだ大学生だけど、将来起業してみたいな、とか思ってる大学生。
こないだ偉い人たちのスピーチ聞いてきてモチベーションが高まってる。

おもにどんなことを勉強した?
一番参考になった本とか、今でもこれだけは絶対に気をつけてること、とか。


>>35
本はすげー読んだなあ。社会経験がないまま起業したから、知識面で負けるのがいやだった。
スピーチ聞いてモチベーション上げるのはとてもいいと思う。
逮捕される経営者が多いから、イリーガル(違法)なことだけは絶対にしないよう気をつけてる。








36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:49:09.30 ID:I+R4clCs0
普通の中小企業やらがベンチャーって看板掲げてるところあるけど、境目おしえて


>>36
正確な定義はできない。革新性があるかどうかだから。







38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:49:40.51 ID:ul/23E1lP
ipadか
オブジェクティブC使えるの?


>>38
うちは開発はやってないので、参入するなら外注になる。
俺はエンジニアじゃないので、何もできません








40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:51:28.44 ID:2V2b6GpMP
確かに電子書籍は部屋に本のスペースがとられないのがいいよな
あとは本の本文とかに線を引いたり消したりっていうのもできるんだっけ?
でも紙の本を読むよりは目が疲れそうな感じがする


>>40
何ができるかは端末によるんだけどね。
目が疲れない端末を開発する必要は感じてる。
だけど、現代人はすごい時間パソコン使ってるじゃん?
だから言われているほど発光液晶画面にそこまで欠点はないと思ってる








46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:56:09.90 ID:ul/23E1lP
会社たちあげた時の期間付き助成金なにつかった?


>>46
助成金使えなかった。最近の助成金は主に人材獲得だからね。
ハロワから雇ってないし、年収高い人もいないので駄目でした。
設備投資なんかのある事業でもないし…








47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:56:57.18 ID:4ba+Rn0i0
ここで何度か失敗談とか元ベンチャー社員の苦労話とか聞いたけど
悪いイメージしか無いわ


>>47
逆に、嫌な経験したからここで書き込んでるんじゃないかな?
まあでも、成功したところでも苦労話はあるか








48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:57:42.07 ID:Gc9gKsDh0
電子書籍の良いところもたくさんあるんだろうけど、それでも紙ベースの本に惹かれちゃうなあ。
ぱらぱらめくって、不意に面白そうなページに遭遇したり
読んでるときに付箋をつけたり書き込んだりして、あとでまとめて俯瞰できたり

紙のほうが全体的にみるときに使いやすい。
そういう点もなんとかなると嬉しい。


>>48
同じような機能は電子媒体でもつけられると思う






51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:00:04.25 ID:OYjV9Wnl0
青空文庫とか読んでたけど
ページをめくる感覚が結構重要なことに気づいて
今は普通に本屋で買ってる
電子書籍はかさばらないことにより大量の情報を持ち歩けることが一番の利点なのかな
よく本を読む身としては頑張ってほしい


>>51
その意見は否定派なんだよね。
ネットでめちゃくちゃ長文のサイトとか読んだことない?
電子端末向けに読ませ方を工夫すれば
「めくる感覚」はそこまで必要じゃなくなると思うんだ。








53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:02:03.20 ID:EN7k9OMd0
端末に回転する紙をつけるのなんてどうよ?
それを指で回すと次のページに行く


>>53
面白いけど、合理的じゃないから普及しない気がするなあ。

あくまで俺はコンテンツ提供側で、端末にはそんなに詳しくないのですが。








56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:04:54.64 ID:7mrp2CSMO
開業資金はいくら用意したの?


>>56
投資家回って、1000万ほど






57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:05:18.50 ID:nmpnbCOC0
本がいいのは手軽に持ち運べるからに限る


>>57
そう思う。
そう考えると、携帯電話が読書端末になるのかなと思ってる。








61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:08:23.10 ID:B2AFZxfm0
電子書籍良いよな

日差しがある明るい所でも画面が快適に見れる液晶とか作ってよ
需要あるだろ


>>61
なんども書いたが、ウチは端末のメーカーではないので…
amazonのkindleが非発光画面だから、反射しづらいはず








63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:09:25.81 ID:Ude4UVCP0
ipadとかが普及して人類の紙の数千年の歴史が終わるのってゾクゾクしない?

そりゃあまあ、紙の情報媒介としての機能は絶滅しないだろうけど、なんかゾクゾクする


>>63
うん、紙媒体は数百年は残ると思うが、必ず市場は縮小するだろうね。
IT革命ほどじゃないが、社会の重要な転換期になると思う







64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:10:00.98 ID:GkYRxffd0
電子書籍はいいとこに目つけたな

コンテンツ提供側ってのがどういう意味かよく分からないけど

itunestoreで言う曲を用意するって感じ?



>>64
そう。電子書籍を企画したり、販売したり。
機械をつくっているわけではないのです








68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:11:26.28 ID:I+R4clCs0
ビジネスモデルがどれだけ革新的なのかわかんないけど、
コンテンツ産業で革新的なことやるには限界があると思うんだけど
それとも流通とか仲介関連かね


あと日本ユーザー向けなの?
キンドルとかでも日本人は技術者層とかは食いつくけど一般的にはそうでもないじゃん?
日本人の文化に合うのか勝算を聞きたい


>>68
まったく独自のビジネスモデルではない。
他業界のモデルを借りて、他の同業者と違うやりかたをしてる。
世界中のマーケット狙ってるよ。
電子書籍はこれからは携帯だろうね。






69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:11:41.36 ID:CJWUDKrz0
ipadはどうなるだろうな
今たっちでにちゃんやってるけど
あれタッチおおきくしただけだろ
pspgoみたいになる予感


>>69
その大きくなっただけの機械に新しい価値があるのだと思う。







70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:11:55.04 ID:XFVFlLkw0
電子書籍だと教材なんかは便利そうだね
特にソフトウェア系のは分厚いから困る


>>70
教材いいね。売り先を見つけるのに経験がいりそうだが







73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:14:58.02 ID:GkYRxffd0
どうやってコンテンツを提供するんだ?

あるAという本をコンテンツとして提供するとしたら

そのAを出版してる出版社と話し合いでもして手続きして
amazonとかに登録するみたいな流れになるのかね?

本の数は無限だから仕事はなくならないよね、それはいいことだ


>>73
それも特定材料になっちゃうんだが…
出版社とは付き合いない。
うちが出版社的役割を果たして、直接作者と仕事してる。







74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:15:13.53 ID:pQXmcBpQP
電子書籍の魅力を語ってくれ


>>74
長くなるなー
いくつか上げると、出版物より安くなる、
いつでもどこでも買える、作者はより儲かる
などいいことづくし








75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:15:31.03 ID:Ude4UVCP0
appleが発表したiBookがどの程度の規模になるかによると思う。
wifiで朝自働的にipadにインストールされた新聞や雑誌を通勤で読んだり
するのって楽しそうじゃない?
iPadよりもiBooksが気になる。


>>75
ibook store気になるねー









86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:19:50.85 ID:1fLRIIMTO
iBOOKの成否は太陽電池を搭載するかどうかだと思うよ


>>86
確かに、考えた事なかったがそれは大事かも









78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:17:24.27 ID:u1biTcCJO
オイラを雇ってください


>>78
キツくて安いぞ
コンテンツ開発は楽しいけどね








81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:17:39.50 ID:Ude4UVCP0
なんか出版社に勤める先輩がキンドルは出版社通さないけどiBooksは通すだろうから
appleにがんばってもらいたいっていってたw


>>81
最終的にどっちも通すと思うな








85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/26(金) 02:19:21.42 ID:fb0Lnhco0
だから出版社は電子化に備えて徒党を組んでるのか?


>>85
というか、出版社は電子化の流れを読めなかったので、
作者との契約に「電子出版」の条項がない。
つまり、電子書籍については「著作者とのつながりが豊富」である以上の優位性がないんだよね。

これまで通り出版で稼いでいくために、徒党を組んでると言える






88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:20:54.61 ID:Ude4UVCP0
それから一人孤立しているのが角川らしいね。角川は本当にすごい会社だと思う。
角川に入社したい


>>88
角川はすごいよー










100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:27:27.60 ID:Ude4UVCP0
出版社につとめたいなあ、、、


ってか>>1と出版社って最終的にやってること同じじゃないか?


>>100
そーだよ、新しいタイプの出版社をつくってるつもり








90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:21:28.82 ID:GkYRxffd0
え?じゃあ例えば
出版社XでAっていう本出してる人に直接会いにいって交渉するのか

出版社側は何も言ってこないの?
まぁあと当然著作権団体との云々もあると思われるんだが
まぁ特定材料になるなら答えなくていいけど



>>90
何も言ってはこないが、嫌われていると思う。
でもウチと仕事するか決めるのは作者だから。

著作権団体とは特につきあいないよ








98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:25:48.31 ID:GkYRxffd0
著作権団体何も言ってこないのか?なんか意外

これから先は学生が携帯で参考書とかみれるように
書店でランキング上位の参考書の作者へ交渉しに行ってみればいいなぁ
と個人的に思った。儲かるぞ多分




>>98
勘違いさせたかな。ウチは出版物を電子化しているわけではないので…
書き下ろしてもらってるコンテンツなので、第三者には関係ないわけです

それだと、電子書籍よりもサイト化したほうがアクティヴでいいと思う。








104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:30:51.16 ID:GkYRxffd0
あー!てっきりすでに本として世に出回ってるものの電子書籍化に
尽力してるのかと思ってた悪い

なるほどね。書下ろしか

でもそれってかなりコンテンツを提供してくれる作者の開拓が難しくね?コネで頑張ってんの?

あといつか出版物を電子化する所に進出するとしたら
そこではやっぱり出版社とのイザコザを覚悟しなきゃいけないのかね?



>>104
作家開拓はもうコツコツがんばってるよ。それが一番の仕事といってもいい。
出版物の電子化は、それぞれ出版社が取り組んでるので、参入する必要を感じてないかな









110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:36:49.80 ID:GkYRxffd0
うーむ。それだと頑張らないと出版社が電子書籍分野に本腰入れた時に
一気に吹き飛びそうな感じがしてきたんだが…

とにかく頑張ってくれ。


>>110
いまのうちに、ユーザーを一気に獲得する方法をつくった。
がんばります








107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:33:36.20 ID:O7i4UKR00
電子書籍かー個人的には本は手に持って読む感覚が好きなんだよな
というか他にもそういうタイプの人って結構いると思うんだけどどうなの?

あと雇ってください



>>107
ずっと「本を読む感覚」が好きな人は、本を読めばいいと思うよ。
ただし、「電子書籍を読む人」と「本を読む人」の割合は逆転する。

残業代込みで月15万でいいなら
企画力、交渉力、書類作成能力もいるし
ぶっちゃけスーパーブラックだよ









108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:35:30.57 ID:t3JdpHV50
楽しそうな事してんなぁ。
とりあえず感圧式タッチパネル搭載のペーパーディスプレイ黒板30$くらいで最近でたろ。
あれに子供用教材をデータで提供できるようにして中国市場に売り出したらバカ売れしそうだけど、どうだろうか。



>>108
めちゃくちゃ楽しいんだぜこれが!
そのかわり株主がいると心労がきつくて、発狂しそうにもなるけどな
中国は10億人というマーケットで認知されているが、
ITリテラシーも考慮すると日本のほうがしばらく市場でかい。
ので、やるなら日本か韓国







119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:41:56.79 ID:TR1vS6Sq0
電子書籍は確かに将来性がある数少ないカテゴリです。
しかし、著作権など何らかの媒体がないと成立しにくい物を
成立させる技術が今のところデジタル情報では難しい。
それをなんとかしない限り、いつまでもこの業界は
進歩しない。

結論:著作権等を確立させる技術の進歩を待ってからでも
参入は遅くない。まだ時期ではない。
開発に自信があるなら、むしろその特許を取った方が金になる。








111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:37:16.45 ID:R4AJTCtJ0
最初の創業資金はどうしたんですか?
資金繰りには地銀とか信金を使ってるの?

ちょっとこのへんが気になります。


>>111
創業資金はさっきも書いたが、自己資本と投資家マネー。
資金繰りはキャッシュフローのみ、まだ銀行とは付き合いない







116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:41:03.69 ID:R4AJTCtJ0
なるほどー
これからも銀行とは関わらない予定ですか?

それと将来的には早めにドロップアウトして悠々自適な生活送りたいとか考えてます?


>>116
必要なければ銀行とは付き合わないかな。
手形取引はないし、リスクマネジメントしたいので
生涯現役。ビルゲイツとバフェットを尊敬しているので。










131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:48:21.68 ID:Oj9c2Aw40
途中までしかレス見てないけど
>>1はまず吉越浩一郎さんの本を読んだほうがいいと思うよ


>>131
残業なくす系の人ですね、わかります
すみません









132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:48:43.43 ID:R4AJTCtJ0
経営方法とかは独学?本をたくさん読んだの?


>>132
最初は本ですね
会社つくってからは、人と話して勉強になることが多い









165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:08:53.79 ID:XFVFlLkw0
ベンチャーなんだから最初のうちは残業は当たり前だと思うけどな
従業員が事業を理解して身を投じてくれないと終わりだろ
そこらへん経営者の信用が大事だと思う


>>165
給料が払えてれば、問題ない経営者ならそれなりに信用を得られると思う。
残業してくれるかどうかはビジョンを共有できるかにかかってる








135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:49:56.12 ID:gZhQywE90
>>1
設立何年目?
2,3年後には年収1千万超えそう?


>>135
越えたいけど、会社の売り上げと利益が上がる選択があれば、そっちを選ぶ
俺の中の優先順位は
従業員→株主→役員→自分
なので、全員が得してから最後に収入上がればよい








143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:54:09.82 ID:1Go9DE6+0
年収は一千万未満なのね
起業に興味あったけど、俺は自分の利益だけで満足しちゃってるしやめたほうがいいな






153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:58:44.73 ID:1Go9DE6+0
コミュ力って一番大事だよな


>>153
そーだね、社員をやる気にさせるのもコミュニケーションだし、
作者との付き合いもあるし、
営業にも大事だ。









160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:04:40.78 ID:xwvwJ3Pz0
事業計画の立て方をkwsk


>>160
俺のやりかたはこんな感じ

何をやりたいか決める

その業界が成長産業だか調べる

自分に優位性があるか考える(業界に詳しいとか、ツテがあるとか)

何を売ったらどれくらい売れるか計算する←ここを正確にやるのが難しい

資金計画を立てる

まとまった書類にする








174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:16:21.16 ID:xwvwJ3Pz0
やっぱ数字に落とし込むの難しいんだね

費用の予測は立てなかった?
立てたとしたら、「予想に反して意外にこれに金かかったなあ」
ってのある?


>>174
支出はもちろん計算しますよ。細かく計算すれば正確に出せるので、てきとうにやらないこと。
創業したてのころは計算に入れてなかった支出(交通費、保険料、システム改修費)がいくつもあり、大甘だったなー








196 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:31:43.58 ID:xwvwJ3Pz0
なるほど、なるべく正確に試算して不測の出費に備えて、
少し余裕を持った資金の準備が理想的なのか
交通費、保険料、改修費・・・覚えておきます

どうもありがとう
>>1の事業がうまくいくといいな!


>>196
支出の計算はきちんとやればできるんだけど、
新しく入ってきた話で「これに金使いたいwww」みたいな気持ちを抑えるほうが大事かな。
金を使う話なら、毎日入ってくるので。
ありがとう! がんばります!










167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:09:27.22 ID:NJYLA8s5P
自分も電子やろうと思ってるんだけど組まない?


>>167
組むとどんなメリットがあります?







172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:14:11.53 ID:NJYLA8s5P
そっちが配信ノウハウでこっちがコンテンツ獲得で
レベニューシェアでどう?


>>172
うちはコンテンツの要求水準高いっすよ。
これまで著名な作家を多く使ってるので

それでいいなら実費負担+レベニューでもいいくらいなんだけど。







178 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:19:53.21 ID:NJYLA8s5P
そっちはいまんとこ携帯に向けた描き下ろしが中心でしょ?
著名な作家というより新人捕まえて買取じゃないの?


>>178
ところがどっこい、著名な作家もけっこう使ってるのである
新人の募集は簡単だし
やはり売れる作家を捕まえてくるのが一番の仕事









175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:16:53.53 ID:Zq+tN54P0
>>1
コンテンツのコピー対策とかどうするの?


>>175
一番大事な企業秘密っす。
でも、コピーされてもいいとも思ってる









183 :175:2010/02/26(金) 03:23:56.59 ID:Zq+tN54P0
ありゃ、企業秘密か。
でもコピーされていいというのもどうだろうな。
私の会社もベンチャーやってて、それが秘密分散法のプログラムで特許とってるんだが、
そのあたり1のものと上手く組み合わせて双方に利益出るようにやれないかなー、なんて思ったんだけど。



>>183
電子書籍のコピーを防ぐ方法はないんだ。
携帯もパソコンも、画面キャプチャできるから。

完璧なキャプチャロックは聞いたことがないし、
極端に言えば画面を写真撮ればいいわけで、コピーガードはできないと思ってる。
ただ、それは紙媒体も同じ条件だと思っているので、最悪コピーされるつもりで売ってる。









192 :175:2010/02/26(金) 03:28:58.40 ID:Zq+tN54P0
おkwww確かに全ページキャプチャされるとどうしようもないなwww


>>192
そーなんだよねえ。
映像とかテキストのコピーガードはそれなりにできるんだろうけど。









195 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:30:46.10 ID:1Go9DE6+0
世の中にはOCR+手打ちでラノベ発売一週間でtxtをnyに流す猛者がいるからな






182 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:23:48.94 ID:OIRtX85U0
世界征服系の企業だったら雇って欲しいんだけど


>>182
世界中にコンテンツを供給する大元になれたら、ある種の世界征服だと思うけど…
コテコテの世界征服なら無理っす









200 :1:2010/02/26(金) 03:38:39.34 ID:xVIsyAFc0
過疎ってきたのでそろそろ寝ますー

ではおやすみー







203 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:47:49.18 ID:Zq+tN54P0
乙。おやすー。

おこちゃま政権のむなしすぎる国会論戦

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002141801007-n4.htm

「命、命…。ボクはみんなの命を守りたい。地球の命を守りたい!」
素晴らしい。ホントにそうだね。でも、君は命のホントの重さが分かってるのかな?
「もちろんさ! みんなが友に愛すればいいんだよ。友愛さ。これで世界はみんな幸せになるよ。世界だけじゃない。宇宙も幸せになるよ!」
なるほど…。確かにそうだね。それなら、どうしてアメリカの友達に「うちから出て行け」って言うんだい?
「だって、乱暴だし、でっかい武器を持っているし、それに騒がしいから迷惑なんだよ」
君がひ弱でいじめられそうだから、アメリカの友達が守ってくれようとしているってことはないのかな?
「近所の友達はいじめっ子なんかじゃない。信頼してあげないとダメだよ。それにアメリカの友達がうちにいるときには、ちゃんとお小遣いも渡しているじゃないか!」
それじゃあ、アメリカの友達は友達じゃないじゃないの? そういうのをカネで雇った「用心棒」というんだよ。

「何言っているんだよ。アメリカ人はボクの無二の親友だよ!親友だから守ってくれるのは当然だよ」
ああ、親友なのか。
「もちろん、そうさ。困ったときに助けあうのが親友だろ?」
ふ~ん。じゃあ、親友だったら、アメリカの友達が困った時には君が助けてあげるんだね。
「それは無理だよ。うちの家は暴力は絶対ダメだって決められているし…。それに危ないモノを使ったり持ち込んだりすることは絶対にダメだよ!」
なるほど…。でもアメリカの友達は、君が危険な目にあったら「命がけで守る」って言っているんだろ。
「そりゃそうさ。ボクのアメリカの友達はすっげーっ強いんだよ」
すごく強い友達だから助けなくていい。だから自分がいじめられたら助けるべきだ。でも、乱暴で迷惑だから家には出入りしてほしくない。それって、すごく自分勝手じゃない? それで友情はなりたつの?
「僕を信頼してよ!」
そう言われても信頼の証はあるの?
「それは5月までに必ずみせるからさ~」
わかった。じゃあ話題を変えよう。君はママからこっそり月1500万円もお小遣いをもらっていたってホントかい?


「ボク、知らないもん!」
君の小遣い帳には近所のオジさんやオバさんにもらったと書いてあるけど、死んだ人の名前まで書いてあるよ。お墓から出てお小遣いをくれたのかな。
「ボクは知らない。お手伝いさんが勝手に小遣い帳をつけていたんだ」
じゃあ、君が学校の友達に気前よくおごっていたお金はどこから出てきたのかな。
「ボクの家は恵まれているから、小遣い帳のことなんか知らないんだ」
あ~っ、分かった。サンタさんがくれたんだ! でもサンタさんは年に1回クリスマスにしか来ないんだよ。君だけに毎月にようにサンタさんが来るのはおかしいと思わないの? しかも普通の子供よりもずいぶんゴージャスなプレゼントだよ。君の弟は「ママからもらった」と認めているじゃないか。
「学校の先生(検察)がそう言うならばそうかも知れません。でもボクは知らなかったんだ」


たぶん、君が寝ている間に、ママとお手伝いさんが君のお財布をいっぱいにしてくれていたんだと思うよ。でも、毎朝起きたらお財布がいっぱいになっていて、不思議だとは思わなかったの? それにこんなにお小遣いをもらったら「税金」というものを払わないといけないんだよ。
「先生が言うから払いました…」
自分ではママからもらったとは思わないけど、先生がいうから税金だけは払ったの? いくら?
「6億円…」
すごいね! そんなお金普通の人は持ってないよ。その税金はどこから払ったの?
「…」
自分の言葉に責任を持ち、家族の面倒を見て、自分の責任は自分で取る。それが大人だよ。君はホントに大人になりたいの?
「ぼくは命を守りたい。それだけなんです…」
命は大事だ。でも、人の命をミミズやオケラと同じに考えてはダメだよ。
× × ×
鳩山政権は「歴史的な政権交代」といまだに言っているけど、その歴史的通常国会の国会論戦を意訳すればこの程度…。あまりにバカらしくないか。こんな「おこちゃま政権」の支持率がなお4割。つまり日本人の4割が「おこちゃま」だということなんですかね…。(石橋文登)

----------------------
マジ素晴らしい記事w

2010年2月15日月曜日

カビの取り方・予防法

http://www.takehope.co.jp/tp-kabitori.htm

1.カビが発生しやすい場所と対策
【カビの発生要因】
  家の中で最もカビが発生しやすい場所といえば「浴室」と「キッチン」。 ともに水(お湯)をよく使う場所です。 その他、湿気がこもりやすい「押入れ」や 「下駄箱・洋服タンス」。 結露により水分が付着しやすい「窓サッシ」・「壁」など。 食べ物の豊富な「冷蔵庫」もカビの発生しやすいスポットです。
 それらカビの発生スポットは「カビの発生要因」と密接な関係があります。
カビの3大発生要因は、
① 湿度
② 温度
③ 栄養源
 3つすべての要因を絶つことは日本の気候風土では難しいことですが、3つの条件が揃ったとき、カビは爆発的に繁殖していきます。
 「湿度」は、 日本の気候と昨今の建物の気密性などにより最も良好な状態にするのが難しい要因と言われています。 カビが活発に増殖する湿度は70%以上。 梅雨時は特 に高湿度な状態が続きます。 湿度は60%以下に保つことがカビ発生を防ぐポイントですが、実際はカビの付着する材質が含む水分量が問題となってきます。  すなわち、部屋の湿度が低くても建材等に常に水分が含まれている状態だと高湿度の条件を満たすことになります。 換気を良くし、水分の付着をできるだけ 避ける事がカビ対策として有効です。
 「温度」は、20℃~30℃くらいがカビの好む条件ですが、0℃~50℃の範囲であれば基本的にカビは活動できます。 冷蔵庫内などの低温下でも繁殖のスピードが遅いだけでカビの活動には十分な温度であり、食べ物などの栄養源が豊富な分、カビの好む条件と言えるでしょう。
 「栄養源」は、 食品類が一番の栄養源となりますが、繊維や木材・ほこり等何でも栄養源になると考えた方が良いでしょう。 特に炭水化物やタンパク質・脂肪分などをカビは 好み、食物の豊富なキッチン廻りはカビにとっては栄養の宝庫です。 また、浴室には体の垢・脂肪分や石鹸カスがカビの繁殖の原因となる栄養分です。 部屋 の中の「汚れ」は上記の栄養源と言い換えることができ、汚れの除去イコール、カビの栄養源の除去とも言えるでしょう。 常に清潔にしておく事がカビ対策と して有効です。
 カビは真菌類に属する微生物の一種で、胞子は浮遊し、繁殖の条件が 良い場所に付着したカビ胞子は菌糸を伸ばし成長し、別の胞子を実らせて増殖していきます。 日常の暮らしの中ではカビの存在自体を完全に撲滅するのは不可 能であり、むしろ増殖させない方法がカビ対策と言えるでしょう。
 上記「カビの3大発生要因」のうち一つでも条件が揃わなければカビは繁殖しませんが、「温度」についてカビの好む条件を排除する事は人が生活していく上では無理なので、その他の「湿度」、または「栄養源」の要因を絶つことが具体的なカビ対策となります。

【場所別のカビ対策】
~室内で特にカビが発生しやすい浴室とキッチンについてのカビ対策を紹介します~
(浴室のお掃除法は「お風呂場のお掃除法」でも紹介しています。)
(キッチンのお掃除法は「キッチンのお掃除法」でも紹介しています。)


① 浴室のカビ
~カビの除去法~
浴室は密閉されている上に高温多湿の為、最もカビの発生しやすい場所になっています。特にタイルの目地は吸水性がありカビが住みやすく、ざらざらした場所や凹凸のある場所にも生えやすくなります。
垢や石鹸カスなどの栄養分も豊富で、それらが付着しやすい浴室の低い部分にもカビが生えやすくなります。
洗剤やブラシでこするだけでは根本的なカビの除去にはなりません。カビ取り剤などの漂白剤を使用することが最も有効です。(カビキラーなど、「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれている製品)
カビ取り剤は塩素系の強アルカリ性のものが殆どで、天然大理石には使用できないので注意して下さい。また、使用中は手袋やメガネの着用などで皮膚や眼を守り、換気には特に気を使って使用してください。(危険性の高い薬剤であるという認識をもって、カビ取り剤に書かれている注意書きをよく読んで使用することをお勧めします。)
磁器タイルと目地などには、泡状のカビ取り剤を吹きかけるか、カビ取り剤の液をオケで泡立てて洗車ブラシなどで塗布します。このとき注意が必要なのは、浴室の壁面を洗浄するときは必ず下から上へ向かって洗っていくことです。強力な洗剤の液垂れにより線状のムラがつくのを防ぐためです。 
カビ取り剤を塗布後、30分~1時間放置して水で流すと大抵のカビはきれいに除去されるでしょう。 浴室の小物には除菌用クレンザーを使用すると固着した石鹸カスの除去などに効果があります。イスや桶は裏までカビが生えていますので、裏表両面忘れずに落としましょう。
(尚、プロの使う業務用のカビ取り剤は次亜塩素酸ナトリウムの濃度も高く、より強力な殺菌・漂白作用があります。)
しかし、中には何年間もカビを放置して、タイルの目地や浴槽のシール材(浴槽と壁の間の隙間を埋めるゴムのような部分)の奥深くまでカビが入り込み、通常の方法では黒ずみが完全に取れない場合もあります。
このようになってしまった場合は、カビ取り剤のCMのようにキレイさっぱりという訳には行きません。
カビ取り剤の漂白効果を最大限に引き出す方法として、取れない黒ずみの部分にカビ取り剤を拭きかけ(又は原液をハケなどで塗り)、その上からサランラップをして密封します。 そのまま半日から1日置いておくと、奥に浸透したカビにまで漂白効果が及び黒ずみがだいぶ取れるでしょう。
それでも駄目な場合には、新たに目地材やシール材を埋め込むことになってしまいます。早めのカビ対策に心がけましょう。
カビは低い部分、石鹸カスのつきやすい部分に特に生えやすくなります。
カビ取り剤を桶等に入れ、洗車ブラシで下から上に向かってまんべんなく塗っていきます。
30分~1時間放置した後、シャワーで洗い流せばカビ取り完了。
カビ取り剤によりカビの黒ずみを除去した後でもカビを完全に無菌状態にしたわけではありません。カビの増殖する条件になれば再び同じ場所からカビが発生します。
カビ取り剤による洗浄の後に、再びカビを発生しにくくするためには、消毒用アルコールによる殺菌処理を行います。 薬局などで手に入る「消毒用エタノール」が一般的です。
浴室全体にスプレーするか布などに含ませて全体を拭き上げるかの方法によります。(特にタイル目地や浴室の低い部分には念入りに)
次亜塩素酸ナトリウムを含んだカビ取り剤と消毒用エタノールを併用することにより、より完全に近いカビ退治を行うことができますが、意外と見落としがちなカビ発生源があります。特にユニットバスなどには多いのですが、「浴室の鏡の裏」です。 完全にカビを退治したと思っていても、ビスなどで固定された鏡を外すと裏や隠れた部分にカビがビッシリといったケースがよくあります。 ここに隠れているカビはやがてカビ発生の源になりますので、カビ取り処理を忘れずに。
鏡の裏はカビの胞子の宝庫。ここもカビ取りしなければ、完璧とは言えません。


~カビの予防~
カビの3大発生要因に対し、カビの予防の3原則は、

乾燥させる
低温にする
栄養を絶つ   です。

カビの胞子はいつでもやって来るので、カビを繁殖させない為の対策が必要です。 
まず、カビを繁殖させない為の最も基本的な方法は「換気」です。
換気により空気の流れを作ることにより、停滞している空気の湿度を下げる効果があります。浴室の場合、外が雨でなければ窓を開ける、または換気扇を回すこ とがカビの予防の基本中の基本です。室内の湿度の目安としては60%以下に保つようにしましょう。 除湿機の使用も効果的です。
窓の無いマンションなどの浴室でよくあるケースですが、換気扇のスイッチを入れると音はするのですが、機械の劣化などにより殆ど空気を吸っていない事があ ります。ティッシュペーパーなどを換気口に近づけてみて換気扇が機能しているかを確認する事も重要です。
そして、日ごろ浴室を使用する時のちょっとした注意がカビの予防に大きく貢献します。

<日ごろからできる浴室のカビ予防策>
石鹸やシャンプーなどを使った後は必ず洗い流す。 …〔カビの栄養源の遮断〕
浴室に生えるカビの栄養源として、これらの石鹸カスやシャンプーの付着があります。体をシャワーで洗い流した後は、浴室の壁も一緒に洗い流す習慣もつけると良いでしょう。
入浴後は水のシャワーを掛けておく。 …〔カビに対する温度管理〕
カビの好む温度条件をできるだけ避けるために、入浴後は浴室の壁から床にかけて水のシャワーを掛け温度を下げておくとカビの発生予防に効果的です。
窓開け・換気扇を回しておく。 …〔カビに対する湿度管理〕
入浴により大量に発生する水蒸気はよく室内の湿度を高くし、カビの住みやすい環境を提供します。
窓のある浴室は入浴後には空気の入れ替えを心がけ、窓のない浴室では常に換気扇を回しておくことをお勧めします。(換気扇の電気代は微々たるものです。20Wの換気扇を1日回しても10円程度。)
こまめに浴室の水分を拭き取る。 …〔カビに対する湿度管理〕
浴室には水分のある状態をできるだけ少なくすることがカビ予防には最も有効です。面倒ですが、タオルや市販の水滴取りなどで、入浴時以外は常に水滴をなくすことがカビを防ぐ最大の手段です。
汚れに気づいたらすぐに洗う。 …〔カビの栄養源の遮断〕
石鹸カスなどのカビの栄養分のほかにも体の垢や水垢など、浴室内での汚れに属するものはすべてカビの原因(栄養分)となります。目で見える汚れの他に も、手で触ってザラザラする状態の汚れも気がついたらすぐに洗剤などで洗い流すようにしましょう。
スノコや浴槽の蓋は立てて水を切っておく。 …〔カビに対する湿度管理〕
浴室のスノコや浴槽の蓋、いす、桶などにもカビは生えやすいものです。 常に水分の付着している状態だったり、汚れが非常につきやすいためです。 こま めに洗剤で洗っておき、水を切り乾燥させておくために、入浴後は立てて置いたり風通しの良い状態にしておきましょう。
 以上のような日ごろのカビ対策の他にもカビの予防に効果的な方法をいつくか紹介します。
日ごろから浴室の殺菌を行っておく。
カビが繁殖し黒ずんでくる前に、週に1度くらいのサイクルで浴室の殺菌処理を行っておくとカビの予防に大変効果的です。
一般的に薬局などで売られている殺菌剤としては、「消毒用エタノール」や「次亜塩素酸ナトリウム」があります。
消毒用エタノールはスプレーボトルなどに入れて、壁面や天井、カビが特に発生しやすい場所にまんべんなくスプレーするだけで効果的です。 ただし、汚れがある場合には浴室用洗剤で汚れを落としてから殺菌処理を行うようにします。
一方の次亜塩素酸ナトリウムはカビ取り剤としても絶大な効果があるものですが、予防のための殺菌剤としても利用できます。 ただし、市販の溶液でも非常 に強い効用があるので規定の濃度に希釈し、正しい方法で使用するようにしてください。 消毒後は若干塩素臭が残るので、匂いが気になる方は避けたほうがよ いでしょう。
タイルの目地にはロウを塗っておく。
浴室のタイル目地は、細かい凹凸があり吸水性がある為、最もカビの発生しやすい部分です。
この目地の部分にろうそくのロウを塗っておくと、水をはじき汚れがつきにくくなるのでカビの予防に効果があります。 ロウの他にも撥水効果のあるカビ予防剤でもよいでしょう。
コーティング剤(防カビ塗料)を使用する。
最近では数々の建材用コーティング剤がでており、浴室内をコーティングすることにより、汚れの付着やカビの発生を予防できます。(防カビ塗料は刷けで目地などに塗布します。)
コーティング剤により建材のもつ表面の微細な凹凸を覆い、汚れの付着を防ぐ効果が生まれます。汚れがつきにくいことによりカビの栄養源を絶ち、コーティ ングされた表面はカビの根づく場所を与えないといったものです。 その他、酸化チタンによる光触媒コーティングなど汚れやカビの他に、臭いを防止するコー ティング法もあります。

② キッチンのカビ
~カビの除去~
キッチン廻りも浴室に勝るとも劣らないカビの楽園。 料理により高温多湿になりやすく、何といってもカビの栄養源が豊富です。
キッチンの中でも特にカビが繁殖しやすい場所としては、まず、シンクの三角コーナー。 生ごみや油カスがカビの格好の栄養分となり湿気も保たれていて、黒ずみやヌルヌルは間違いなくカビでしょう。
続いてカビが繁殖しやすいのは、流しの下の収納棚。 湿気も多く、調味料などの液だれの付着がカビを繁殖させます。
そ して以外に見落としがちなのが冷蔵庫のカビです。 温度の低い冷蔵庫はカビが生えないと思う方もいますが、カビは前述したように0℃~50℃の範囲で活動 できます。 低温な為カビの繁殖するスピードは遅いのですが、やはり食物をストックしている場所であり、カビの欲する栄養分は十分な環境です。
キッチンのカビの除去法は、浴室と同様に「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれている漂白剤による洗浄が最も効果的です。(キッチンハイターが代表的な塩素系漂白剤ですが、浴室のカビ取り剤同様にスプレー式のカビ取り剤も市販されています。)
ま ず、はじめにキッチンのすべての小物を漂白液につけ置く作業から行うとよいでしょう。 大き目のオケ(冷蔵庫内のカビ取りを同時実施する場合は冷蔵庫の野 菜トレーなど)に水を張り、塩素系漂白剤を決められた濃度で加えます。 その水溶液の中に冷蔵庫内の小物や台所の小物を漬け込んでおきます。(30分~1 時間程度) カビのひどい物にはスプレー式のカビ取り剤を使用するとより効果的でしょう。シンク内や流しの排水口周り、排水トラップ(排水口の中にある椀 型の蓋)などはスプレー式のカビ取り剤を直接スプレーし数十分放置し、その後クリームクレンザーで磨くとカビも取れ、ピカピカになるでしょう。 
棚や冷蔵庫内のカビには、塩素系漂白剤の液をしみこませた雑巾で拭き上げ、汚れの洗浄と殺菌を同時に行います。カビ以外の汚れには台所用洗剤を併用します。 カラ拭きも忘れずに。
冷蔵庫内のカビ取りで忘れてはならないのはドアパッキンのカビ取り、カビの胞子は少しでも残っていると狭い冷蔵庫内はただちにカビの繁殖の原因となります。パッキンの細かい隙間まで念入りに拭き上げましょう。
冷 蔵庫内は隅々まで漂白剤によるカビと汚れの清掃を行ったら、パッキンも含め「消毒用エタノール」などにより庫内の殺菌処理を行っておくべきでしょう。残っ たカビの胞子を取り除き、カビの予防にもつながります。 もちろん冷蔵庫以外のカビの生えやすい場所にも殺菌処理を行っておくとよいでしょう。
カビや汚れを拭き上げた雑巾にはカビの胞子が大量に付着しています。他の場所でそのまま使用するとカビの胞子を移すことになりますので、こまめに洗いながら使うように心がけてください。
また、キッチンには頑固な油汚れも混在しているためカビ取り作業とは別に強アルカリ洗剤等による油汚れの除去も進めなければなりません。 汚れに対応した洗剤を適切に使用するテクニックが必要です。

~カビの予防~
浴室のカビ取りでも述べていますが、カビの3大発生要因に対し、カビの予防の3原則は、
乾燥させる
低温にする
栄養を絶つ   です。
カビの胞子はいつでもやって来るので、カビを繁殖させない為の対策が必要です。 
まず、カビを繁殖させない為の最も基本的な方法は「換気」です。
換 気により空気の流れを作ることにより、停滞している空気の湿度を下げる効果があります。台所の場合は、浴室に比べると密閉された空間ではありませんが、流 し下の収納棚などは空気の流れがなく湿気がこもります。 カビ取り清掃後は完全に乾かしてから収納することと、定期的に扉を開けて空気を入れ替えるなどの 気配りがカビの予防につながります。 扇風機などを使って強制的にキッチンの換気を行うのも手でしょう。
また、キッチンは最も水を使用する場所です。 常に水で濡れた状態であることが多く、水廻りの水分をこまめに拭くだけでもカビ予防に大きな効果があります。「水分を残さない」ことがポイントです。
そして、キッチンのカビの繁殖環境を大きく左右するのがカビの栄養分、つまり食べ物やゴミの管理です。
キッチンは料理を作るところなので、汚れの殆どがカビの最も好む食物による汚れです。 金属に生えるカビは金属に付着した汚れに生えているものと考えてください。 つまり「汚れと生ゴミは放置しない」ことが重要です。
以上の予防策を基本に、日ごろからできるキッチンのカビ対策としては浴室のカビ予防策で述べている方法に基本的に準じますが、料理中や炊事中、お皿洗いなどのときは換気扇を回すようにしましょう。 除湿機も有効的に利用するとよいでしょう。
また、「日ごろから殺菌を行っておく」対策が大変効果的です。
 一般的に薬局などで売られている殺菌剤としては、「消毒用エタノール」や「次亜塩素酸ナトリウム」があります。
 消毒用エタノールはスプレーボトルなどに入れて、壁面や天井、カビが特に発生しやすい場所にまんべんなくスプレーするだけで効果的です。 ただし、汚れがある場合には浴室用洗剤で汚れを落としてから殺菌処理を行うようにします。
  一方の次亜塩素酸ナトリウムはカビ取り剤としても絶大な効果があるものですが、予防のための殺菌剤としても利用できます。 ただし、市販の溶液でも非常に 強い効用があるので規定の濃度に希釈し、正しい方法で使用するようにしてください。 消毒後は若干塩素臭が残るので、匂いが気になる方は避けたほうがよい でしょう。
最近では除菌もできる食器洗い洗剤も登場し、数多くのカビ対策洗剤が市販されています。
【その他のカビ発生スポットと対策】
カビ発生スポット
主な原因
カビ対策
畳部屋の換気不十分。
タンスや物の下や後ろに埃が溜まりカビ発生。
「換気」に常に気を使う。
カビの除去には「消毒用エタノール」が有効。
物の下や後ろなどの埃を除去する。(カビがあったら掃除機は使用しない)
ジュータン
換気不十分。
食べ物のカスや埃、人体の髪の毛などがパイルに付着。
「換気」に常に気を使う。
埃やゴミはこまめに除去。掃除機やカーペットスイーパーなど。
押入れ
閉めっぱなし。
収納しすぎ。
布団など、起床後にすぐに収納する。または長期間の収納。
埃を放置する。
吸湿シートは新聞紙を敷き、すのこを置き空気を循環させる。
隙間を空けて収納する。
晴れた日は襖を開けて換気に心がける。
布団は起床後すぐに収納しない。
下駄箱
外部からの泥や砂の持込み。
雨の日の濡れた靴の収納。
閉めっぱなし。
収納する靴は泥などをよく落とし、定期的に靴自体の湿気を陰干しなどで除去する。
新聞紙や除湿シートを利用する。
定期的に扉を開け、扇風機やドライヤーで乾燥させる。
雨の日は靴をそのまま入れない。
窓サッシ
結露が付着する。
埃の放置。
結露取りに新聞紙や結露防止シートなどを利用する。
パッキン部は定期的に消毒・殺菌する。
エアコン
フィルターの掃除をしない。
フィルターやラジエター部の洗浄を定期的に行う。



2.カビ対策のタブー

【カビに掃除機は禁物】
カビは浮遊する胞子が付着し、カビの増殖に適した環境になるとそこから爆発的に増えて生きます。
カビの増殖に適した環境を作らないことは最も重要ですが、カビの胞子をまき散らさないことも重要です。
特に、カビの生えた部分に掃除機を掛けることは、胞子をまき散らして他の多くの部分にカビを発生させる可能性を生みます。
長く使っていない畳の部屋などは、漂白剤を含ませた雑巾掛けから始めると良いでしょう。
ま た、掃除機の中でもカビは繁殖しています。 掃除機フィルター内のゴミがいっぱいになっていなくても、しばらく交換していない場合には多くの場合、掃除機 内でカビは繁殖しています。そのまま掃除機を掛けると同時にカビの胞子をまき散らすこととなりますので、掃除機フィルターはこまめに交換しましょう。  (最近の掃除機は高性能な機種も多く、フィルターでカビの胞子を排気しないものもあります。)
【突然のエアコンの使用はカビ胞子をまき散らす】
夏場のカビ対策として部屋内の除湿にはエアコンが有効ですが、エアコン内部には水滴が溜まっており、フィルターの埃などによりカビが非常に増殖しやすい場所となっています。
数日ぶりに使用したり、エアコン内部の洗浄を行わないでシーズン初めて使用する場合は、大量のカビ胞子を部屋中にまき散らしていることとなります。(独特なカビの空気の臭いがします。)
シーズン使用前はフィルターやエアコン内部を洗浄し、フィルター清掃もこまめに行いましょう。
内部の洗浄ができない場合は窓を開けて送風で運転し、内部のカビを放出するようにしましょう。
【色物に塩素系漂白剤は禁物】
壁クロスやカーテンなどのカビを落とす際に、浴室で使う強力なカビ取り剤などの塩素系漂白剤を使用すると色が落ちる場合があります。
その場合には、塩素系漂白剤は使用しないで、オキシドールや酸素系漂白剤を使用するようにします。
【石油ストーブにやかんを乗せるのは過剰な加湿効果】
冬場など部屋内の加湿のためにと、石油ストーブにやかんを乗せ水蒸気を発生させるご家庭を見かけますが、石油ストーブ自体の燃焼でも水蒸気を発生しています。
最近の住宅は機密性が高くなっており、必要以上の加湿はカビ発生の原因となります。
【室内での洗濯物干しはカビの原因】
梅雨時など、晴れた日が少ないために部屋内で洗濯物を干さぜるを得ない場合もありますが、これは部屋内の湿度をカビの好む条件に引き上げる要因となります。除湿機があれば浴室などを利用して干す方法もあります。
【雨の日の換気扇は逆効果】
一般家庭の換気扇は排気ファンによる換気が多いですが、排気があれば吸気も行われて換気の機能が満たされます。 雨の日は外からの吸気により高い湿度を部屋内に入れることになるので、かえって湿度を上昇させる場合があります。
【カビ取り剤と酸性洗剤の混合は絶対に禁物】
過去に死者がでるほど危険で重要なことですが、カビ取り剤に使う次亜塩素酸ナトリウムの含まれた洗剤類と、よくトイレなどで使われている酸性洗剤を同時に使用すると、有毒な塩素ガスが発生し人体に致命的な影響を与えます。
「まぜるな危険」の文字の書かれた洗剤類は取り扱いに特に注意しましょう。

----------
我が家は結露が凄すぎてカビの温床となっております。

いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性

http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080802/edu

学歴社会への批判って自分は中学新聞部から十八番だったから、正直そろそろ卒業しろよとも思う。数多あるアクセスには受験勉強中の生徒や、就職活動中の学生さんもいるかも知れないし、僕やダンコーガイ煽り記事を読んで勘違いされては困る。だから眠れない夜長に、教え子や息子から聞かれたらどう答えるか、噛み砕いて考えた。
ぶっちゃけ自分で食っていく必要のある奴は、ともかく生業や居場所をみつけておけ。昔ほどの学校歴社会はなくなったが、いい学校で得られる文化資本や人脈は頼りになる。修士博士の過程は就職の見通しを踏まえて検討すべきで、モラトリアムで選ぶには危険だ。新卒就職活動は年によって条件が不安定だから他の経路も当たってみろ。どこに入るかよりも、どこかに入ることが大切。新卒採用を受けるなら倍率数千倍の人気企業ばかりでなく、どこかに入れるようポートフォリオを組め。条件の悪いところに入っても、そこで何を得られないかを自覚して補う努力をすればチャンスは巡ってくる。と、こうやって書いてみると意外と保守的で驚いた。
僕は大した学歴がなくたって何とかやれているし、それはたまたまネット勃興の時勢に乗れたからだからで、誰もが運良く何かの波に乗れる訳じゃない。勿論いい学校に入って、いい会社に入るだけが人生じゃない。それで幸せ未来が約束される訳じゃないけれど、いい学校に行くに超したことはない。
だいたい周りに優秀な奴や突飛な奴がいる可能性とか、オトナになってから助け合える可能性が違う。僕は進学校をドロップアウトして、偏差値で真ん中くらいの大学を出た。社会に出てから高校の先輩や後輩に助けられたことは諸々あるけれど、仕事大学同窓と会うことも助けられることも殆どない。僕は学歴社会権威主義が嫌いだし、自分の人生を通じて反駁していくつもりだけど、残念ながらこれが現実だ。
優秀な連中に立派な学歴を持たないひとは結構いるけれども、立派な学歴を持たない人々で優秀な連中はほんの一握りだ。だから、いい学校に入れなかったからといって必ずしも将来を悲観する必要はないけれど、受験競争からは安直に降りず、とりあえず勉強もしておけ。教科書が味気なければ、自分で本を読んで調べたり、自分の世界をつくってみろ。
受験勉強とか大学での研究とか、実社会に出て役立つようなことがあれば拾い物だけれど、大人になったって意味があるかないか分からない仕事を成し遂げなきゃならないことが諸々ある。気に入らない、尊敬できない先生から偉そうにされたり理不尽な目に遭うこともあるだろうけれど、会社上司や取引先にだって合わない相手はいるものだ。決めたことを成し遂げる忍耐力とか、合わない奴とも何とかやっていく協調性とか、苦手なことを引き受けながら少しずつ自分のやりたいことをできる環境をつくっていく能力って、だいたいの連中は学校時代に学ぶ。勉強を通じて学ぶ奴もいれば、部活を通じて学ぶこともある。多感な時期に周囲にどんな奴がいて、何に打ち込むかって、人生に大きく効いてくる。
勘違いしないで欲しいのは、いい学校、いい会社に入ることが、昔と違って決して将来の社会的地位を保障しなくなったことだ。君は学校を通じて何かに興味を持つ機会や、分からないことへのアプローチの仕方、仲間の作り方や人脈などを得ることができる。それを使って如何に社会と関わり、周囲から必要とされる人間になれるかは、自分で考えなくちゃ駄目だ。
経済が右肩上がりで伸びていた時代だったら、右も左も分からない学生たちを大企業新卒で受け入れて、何年もかけてソーシャライズしてくれた。けれど今の会社の多くは昔ほど人を育てなくなったし、あなたの上司となるひとも君に手取り足取り何か教えるほど余裕がないかも知れない。それ以前に、業界によっては先輩の持っている技術、これまでのやり方が通用しなくなっていて、君自身が諸先輩の機嫌を取りつつ、新しい方法を模索しなければならないこともあるだろう。
おっとその前に、就職をすべきかという話をすべきだったな。僕は大学が決まった頃から深く考えず業界に飛び込んでしまったので、普通のひとがやっている就職活動を知らないし、残念ながらあまり参考になる話はできそうもない。選ぶ余地がなければ悩まないだろうし、悩んでいるということは、いくつか選択肢があるか、見通しの立たない中で積極的に活動すべきかということだろう。
まず、これまでの受験就職活動とは全く違う。受験の定員は学生運動入試が中止にでもならない限り極端に変動しないけれども、新卒採用は景気の遅行指標だから毎年大幅に変動する。このところ好景気と団塊世代の引退が重なって売り手優位となっているけれど、そろそろ一巡するかも知れない。日本法律判例社員をクビにするのが難しいのと、人材育成には結構な費用がかかるから、従業員数の調整に新卒採用の絞り込みによる自然減を使うことが多い。だから少しの人数調整でも、採用数でいうと大幅に変動してしまう。
これは君が仮に同年代の中で際立って優秀だとしても、単に就職活動をした年が不況であれば望みの企業には入れない可能性が高まるということだ。どんなに努力したって遡って誕生日を何年かずらすことは難しいし、自分の人生新卒就職活動だけに賭けてしまうことは非常に危険だ。これはとても理不尽なことだし、とても納得がいかないだろうけれども、だからといって漫然とフリーターニートになる途を選んだら、もっと選択肢が狭まってしまう。
大学院に進学することは昔より容易だしフリーターよりずっと世間体がいいけれども、特に文系の場合は親の財産で食うに困らないとか、どんなに苦しい思いをしてでも人生を賭けたい学問があったり、すでに学者としての未来が見通せているのであれば構わないが、就職できず単なるモラトリアムで逃げ込む先としては非常に危険だ。理系の場合は修士まで出るのが当たり前という世界もあるし、指導教官就職の世話までしてくれるところも残っているようだから、ケースバイケースだろう。
いくつかの仕事修士以上の学位を必要とするけれど、それよりずっと多くの学位取得者が量産されているのが実情で、ギャンブルに例えれば掛け金を釣り上げる感じだ。子ども教育予算も減るとなれば、大学そのものが典型的構造不況業種だしね。歴史的にも学問って金持ち道楽か求道者が信念でやるもので、無産階級生業じゃないんだよ。
ともかく自分で食わなきゃならないなら、どこに居場所を見つけるかは自分の頭で考えなきゃならない。学校は君たちのためにあるが、会社社会はそうじゃないんだ。受身でみんなと同じ時期に何となく就職活動をすると、とんだ割を食わされることもある。アルバイトインターンで潜り込むとか、起業するとか、新卒採用以外の経路も転がっているものだ。けっきょく新卒でどこかに入るにしても、学生時代に何かしら企業と一緒に仕事することがあると、仕事とか会社とか業界の雰囲気が掴めて、地に足の着いたキャリアプランを立てやすくなる。
どこで最初に社会人としての経験を積むかは意外と重要だ。問題設定や仕事の進め方で、驚くほど最初に入った会社で染み付く文化の影響は大きいから。多くの学生さんは華やかな業界大企業希望する。確かに大企業教育も行き届いているし、会社の仕組みがしっかりしているし、大きな仕事に携わる機会があり、尊敬できる同僚や先輩がみつかる可能性は高く、オフィスは快適で派遣女の子も奇麗かも知れない。それで最初からお望みの会社に入れるならアドバイスは不要だが、何千倍という倍率の会社ばかり何十社と受けて落ち込んでいる奴もいるだろうから、もうちょっと実践的なアドバイスを考えてみよう。
まず数千倍の会社を数十社も受けたって受かる確率は数百分の一なのだから落ち込むな。まずはどこかに居場所を見つけることが先決だから万馬券ばかりに張らず、確率を足したら1を超えそうなポートフォリオを組もう。問題は如何に入りやすく悪くない会社を見つけるかだ。誰もにとって入りやすい会社よりは、自分の持っている能力や機縁で入りやすい会社の方が条件がいい。どんな会社にも社風があるから、実際に会って一緒に仕事したい雰囲気があるかも大事だ。大企業でも消費材をつくっておらずブランドが浸透していないと相対的に倍率は低い。だいたい就職活動の時期になると何を売りたいんだか分からないテレビCMを打つ会社が増えるが、それだけ採用活動に苦労も投資もしているのだろう。
中小企業ベンチャー企業の多くも優秀な人材の獲得に苦労している。とはいえベンチャーの多くは人材育成への投資が難しく即戦力採用なので、大学から行くとなると研究領域やそれを応用できる世界に限られる。僕はベンチャーから自分のキャリアスタートしているが、ベンチャーに行くことも善し悪しはある。いいところは、どんな仕事でも早くから任される点。大企業研修などの教育制度が充実している一方、自分で仕事を切り盛りさせてもらうまでに時間がかかりがちだ。自発的に学ぶ能力と、ぶつけ本番で成果を出せる度胸があるならば、ベンチャーに飛び込むのも面白い選択肢だ。
問題は一般的には勤務時間や給与といった待遇にばらつきがあり、経営状態に左右されやすいことだ。会社は船と似ていて、大きいほど海が荒れても揺れが小さく、視点が高く遠くまで見通すことができ、その代わり船員が多く役割分担が細かく、舵を切っても方向転換に時間がかかる。また、会社のことにばかり拘泥していると世界が狭くなりがちなので、意図して社外に人脈を広げ、自分で幅広い視野を獲得していく努力が必要となる。会社とともに成長してもいいし、ステップアップの機会もあるだろう。
結局のところ自分で食っていかなきゃならないなら、自分で生業なり居場所をみつける必要があって、それがどのような場所であれ、機会や与えられるものに偏りがあるのだから、それを自覚して偏りを自分の努力で補えば、様々な可能性が開けてくるんじゃないだろうか。狭量な世界観でいい学校、いい会社に入れなかったからと将来を悲観することも、逆にいい会社に入ったからといって与えられた世界を漫然と過ごすことも、同じように勿体なく危うい。自覚して足りない機会を補う努力をすればリベンジの機会はあるし、昔のようにいい学校、いい会社が必ずしも将来を約束しなくなっている。
キャリアパスといっても時代や業界によって大きく異なるし、なかなかイメージし難いのだが、例えば憧れているひとの経歴をみると意外と紆余曲折があるかも知れない。最近LinkedInとかFacebookといったSNSで、いろいろなひとの履歴をチェックできる。漠然大企業や有名ブランドから連想するよりは、尊敬できる成功者の多様な履歴書を眺めた方が、自分の身の振り方を幅広く検討できるのではないだろうか。
実際のところ、転職業界に乗せられて周到なキャリアアップを計画するよりは、周囲の問題に気付き、それを解いて、何かを成し遂げるといった地道な営為と、それを通じた自己の成長と周囲からの信頼獲得の方が、よほど重要であったりする。自分が何に手応えを感じるかなんて、やってみなきゃ分からないことの方が多いのだから、取りあえず飛び込んでジタバタしてみるしかないんだよ、きっと。

-------------------
いい学校に入ろうとする意思を持つこと、
そしてそのために努力できること、
そんな考え方が出来る人間には優秀な人が多いってこってすね。
そりゃ企業も学歴フィルターかけるわ。(新卒サイトに学歴フィルターは実在する)

突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。

http://anond.hatelabo.jp/20091107010947

会社都合で退職した。
通告されたその日にスピード解雇

きっとそこそこの規模の企業であれば、
社内の人事担当者が手続きや手順を説明してくれるんだろうけれど、
歴史の浅い企業や、中小の企業は全部自分でやらなくちゃいけない。

行き先も決まっていない状態だったから、転職活動を今すぐにでも始めたかったが、
まずはどのような手続き必要かを調べるところから始めなくてはいけなかった。
これがまた面倒だった。

【1】業務引継ぎ
PC内のファイル、書類の整理をし、後任に簡単に説明。
何の書類かを付箋紙に書いて「何の案件の資料か」を誰が見ても分かるようにする。
時間がそんなになかったので、担当業務の流れをメールで書いて送信。

【2】公/私物を返却/持ち帰り
名刺、書類等の物はすべて返却。私物のメディアにある電子データも消去。
保険証も返却。
コップやスリッパなどの私物は邪魔になるので持ち帰る。
不要なものは廃棄。

【3】退職のあいさつ
一人ひとりに挨拶したかったが、
皆帰ってしまったのでメールで済ます。

【4】健康保険の切り替え
転職先が決まっていない場合、
国民保険に切り替えるか、加入していた保険組合のを継続して使用できるらしい。
保険組合保険料HPを見たら書いてあった。
国民保険は前年の収入によって保険料が変動するので、
近くの市役所で聞いたら保険料を調べてくれた。
比較して安かった国民保険にしたら仮の証明書を発行され、
後日正式な国民保険証が送付された。
扶養家族のいる人は保険料以外にも比較するところがあって大変かもしれない。

【5】ハローワーク失業給付の申請を行う。
求人検索はどこのハロワでもいいが、
失業給付の場合は現住所の管轄のハローワークに行く必要がある。
会社から発行された離職票印鑑を持って手続きをする。
失業給付を受けるためにはこの後も何度か足を運ぶことになる。

【6】年金の手続き
厚生年金を、国民年金に切り替える。
入社時に会社へ預けていた「年金手帳」返却してもらい、
市役所の年金担当の窓口へ持っていく。
必要なものは年金手帳だけだった。あと解雇された日付を聞かれた。
ちなみに年金国民保険の窓口は結構近い。

ここまでやってやっとようやくひと段楽できた。
これから転職活動を本格的にはじめることとする。
地域差や、状況によって細部は異なるかもしれないので、
社内の担当者に聞くかきちんと調べるかして欲しいが、
私と似たような境遇の人がいたら、何かの参考になるとうれしい。
最後に1つだけ。

【7】社会とのつながりを保つ努力をする
突然「無職」になったことによる、社会との隔絶感はまさに絶望だった。
これはなってみないと分からないものだ。
友達と会ったり、ジムで知らない人と話したり、習い事の教室に行ったり
人と喋っていないと精神がおかしくなりそうだった。
少なくとも、今までと生活のリズムを狂わさないようにしたい。

-----------------------

【11/07 22:30補足】
いろいろ心配してくれてありがとう。
こう書くと誤解されそうだが、
ブラック企業という選択に間違いはなかったのようで少し安心できた。
景気悪いけど、年食う前にさっさと次行きたい。

解雇に同意したか
した。
色々あって前から勤め上げる会社ではないと思っていた。
退職届の提出を強要されなかったのは不幸中の幸いだった。

有給
残っていなかった。

解雇予告手当
当然1か月分もらった。

役立ったサイト
転職サイト退職の一連の手続きが分かりやすくまとめてある。
大事なことなので自分できちんと調べて分からないことがあれば、手続き担当者に聞くこと。
http://consultant.en-japan.com/html/taishoku/index.html
http://doda.jp/guide/manual/5/002.html

このエントリーが、みんなの役に立たないことを切に願う。

-----------
会社辞める前に辞めるための勉強。

周囲がうるさい中での電話、相手の声をクリアに聞き取る方法

http://r.nanapi.jp/785/

騒音の中で電話をしていると、相手が何を話しているか聞き取れない事がありますよね。そこでよくやるのが「もう一方の耳を塞ぐ」という方法。こうすれば自分の周囲がうるさくても相手の声がよく聞こえるのでは・・・?と思いがちです。
しかし、じつわこれよりも有効な手段があります。

送話口を手で塞ぐ

片方の耳を塞ぐ前に1度、相手がしゃべっている時に送話口を手で塞いでみてください。
電話というのは、自分の話す声が送話口(しゃべる方)から入り受話口(聞く方)に通じ、自分の声も自分が聴こえるシステムになっています。
そのため、周囲がうるさいとその騒音も送話口から入って自分にも聴こえてしまう仕組みになっているのです。
よって、相手の言ってることが聞き取りにくい。
もう何も聞こえないような騒音の中では効果はないと思いますが、何となくザワザワして相手の声が聞き取りにくいな、と思う場合はお試しください。相手の周囲がうるさいのではなく、自分の周囲の騒音が聞こえているだけかも!
もちろん自分が話す場合は、受話口をかこって周囲の騒音をなるべくシャットダウンしてください。これは従来みなさまもやられてきたことですね。

受話器は右耳にあてよう!

おまけ的な話ですが、聞き取りにくい場合は特に、受話器は右耳にあてること!
大脳の左半分にある言語中枢が右耳につながっているため、相手の言っていることを理解しやすいのだそうですよ。

------------
テレアポする営業職には必須のスキル。

日教組作成教科書採点表

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51523802.html










-----------
マジキチ