1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:24:53.96 ID:xVIsyAFc0
きつすぎ
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:25:32.56 ID:YtsiOJW60
ベンチャーってなんぞね
>>2
社会、市場にイノベーション(革命)を
もたらす可能性のある新興企業。
資本力が弱いことが多い
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/26(金) 01:28:04.34 ID:fb0Lnhco0
ベンチャーって具体的には?
>>5
電子書籍。数少ない成長産業
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:29:21.70 ID:IbGGyDQM0
>>1
面白い
新規参入したいです
成功要因教えて
>>7
まだ成功しとらんのでわかりません…
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:29:39.09 ID:Ude4UVCP0
学歴は?
経歴も
>>9
都内私大中退。
大学やめてしばらく遊んで、一年前に会社設立。
現在20代前半。
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/26(金) 01:30:20.44 ID:fb0Lnhco0
電子書籍っていうとamazonとかsonyが出してるあれ?
>>11
そういうのにコンテンツを供給してる。
詳しいビジネスモデルは秘密だが
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:30:20.79 ID:6s5Qg/CL0
新卒用にベンチャー企業の魅力を教えて
>>12
トップとの距離が近い。
良くも悪くも、みんな責任重大。
なんだろーなー、ベンチャーの魅力は運に左右されると思う。
成功するベンチャーだったら、これ以上勉強になる経験はないだろうし、報酬も上がりやすい環境。
失敗するベンチャーは真逆で、大半はこっち。
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:33:30.82 ID:6s5Qg/CL0
会社を作ろうと思ったエピソード頼む
>>14
親が自営なのは関係あるかも。
とにかく昔から会社やりたいと思ってて、経営者として成功することだけが夢だった。
そのためならなんでも切り捨てる覚悟がある。
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:36:57.43 ID:xVIsyAFc0
ちなみに従業員10人弱、自分は月収20万くらい(手取り17万)。
はじめたばっかで、まだ儲かってない会社なのでこんなんで我慢してる。
一日12~16時間労働。24時間仕事のことを考えてる。
最近の悩みは社員が残業代請求してくるようになったこと。
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/26(金) 01:35:26.73 ID:fb0Lnhco0
電子書籍ってこれから流行りそうだけど今ってどのくらいの市場規模なの?
>>17
日本は500億くらいだったかな。
韓国もけっこうマーケットがでかい。
アメリカは実は日本の半分くらいの市場。
ただし、電子書籍端末の市場はアメリカが一番巨大だと思う。
どの国もだいたい年130%くらいで成長しとる
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:39:07.60 ID:ul/23E1lP
会社の形式は?
俺10代だけど合同会社副社長やってる
>>20
株式会社だよん
けっこー若い経営者仲間が最近多い。がんばろーぜ
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:40:12.67 ID:2V2b6GpMP
社訓教えて
>>22
まだ決めてないんだよね…
もうちょい社員増えたら掲げたいと思うが。考えときます
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:40:43.31 ID:6HrdqUtc0
ベンチャーってどうやって始めればいいの?教えてエロイ人。
>>23
革新的な事業計画つくって、
資金を用意して(貯めるか借りる)
法務局へ行って登記して
仕事はじめる。
とっても簡単
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:41:09.58 ID:BlbSZRp10
就労所得者階層のやつらからは
そんなのただのギャンブルって言われない?
>>25
言われるよ。自分もギャンブル性があると思ってやってる。
ただしこれより配当のでかいギャンブルはない。
30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:45:20.21 ID:BlbSZRp10
それでもやるんだろ?凄いな。尊敬する。
俺なんてムカついてヘコんで見返してやる!って
思えば思う程空回りだよ。メンタル強くなくちゃなぁ。
>>30
でも死ぬほど大変だよ…
今月会社潰れるかと思った。なんとかなったが。
俺も反骨精神で会社やってる。負けてたまるかー!ってね
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:41:48.05 ID:ul/23E1lP
都内ならJCはいってる?
>>26
入ってない
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:44:58.60 ID:Ude4UVCP0
電子書籍ってさ、今紙を媒体としている本とかの文字を電子化するの?
ipad売れたらいいね。
>>29
うちは既存コンテンツはあんま使ってない。
iPadにも乗り出す予定。
ただ、ひとつのデバイスに頼っても
あんまり儲からないので、もっと広く商売するつもり
34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:47:53.75 ID:pQXmcBpQP
上場予定は?
>>34
目指してるよ。まだまだ予定といえるほどの規模じゃないけど
35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:49:04.54 ID:Gc9gKsDh0
まだ大学生だけど、将来起業してみたいな、とか思ってる大学生。
こないだ偉い人たちのスピーチ聞いてきてモチベーションが高まってる。
おもにどんなことを勉強した?
一番参考になった本とか、今でもこれだけは絶対に気をつけてること、とか。
>>35
本はすげー読んだなあ。社会経験がないまま起業したから、知識面で負けるのがいやだった。
スピーチ聞いてモチベーション上げるのはとてもいいと思う。
逮捕される経営者が多いから、イリーガル(違法)なことだけは絶対にしないよう気をつけてる。
36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:49:09.30 ID:I+R4clCs0
普通の中小企業やらがベンチャーって看板掲げてるところあるけど、境目おしえて
>>36
正確な定義はできない。革新性があるかどうかだから。
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:49:40.51 ID:ul/23E1lP
ipadか
オブジェクティブC使えるの?
>>38
うちは開発はやってないので、参入するなら外注になる。
俺はエンジニアじゃないので、何もできません
40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:51:28.44 ID:2V2b6GpMP
確かに電子書籍は部屋に本のスペースがとられないのがいいよな
あとは本の本文とかに線を引いたり消したりっていうのもできるんだっけ?
でも紙の本を読むよりは目が疲れそうな感じがする
>>40
何ができるかは端末によるんだけどね。
目が疲れない端末を開発する必要は感じてる。
だけど、現代人はすごい時間パソコン使ってるじゃん?
だから言われているほど発光液晶画面にそこまで欠点はないと思ってる
46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:56:09.90 ID:ul/23E1lP
会社たちあげた時の期間付き助成金なにつかった?
>>46
助成金使えなかった。最近の助成金は主に人材獲得だからね。
ハロワから雇ってないし、年収高い人もいないので駄目でした。
設備投資なんかのある事業でもないし…
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:56:57.18 ID:4ba+Rn0i0
ここで何度か失敗談とか元ベンチャー社員の苦労話とか聞いたけど
悪いイメージしか無いわ
>>47
逆に、嫌な経験したからここで書き込んでるんじゃないかな?
まあでも、成功したところでも苦労話はあるか
48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 01:57:42.07 ID:Gc9gKsDh0
電子書籍の良いところもたくさんあるんだろうけど、それでも紙ベースの本に惹かれちゃうなあ。
ぱらぱらめくって、不意に面白そうなページに遭遇したり
読んでるときに付箋をつけたり書き込んだりして、あとでまとめて俯瞰できたり
紙のほうが全体的にみるときに使いやすい。
そういう点もなんとかなると嬉しい。
>>48
同じような機能は電子媒体でもつけられると思う
51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:00:04.25 ID:OYjV9Wnl0
青空文庫とか読んでたけど
ページをめくる感覚が結構重要なことに気づいて
今は普通に本屋で買ってる
電子書籍はかさばらないことにより大量の情報を持ち歩けることが一番の利点なのかな
よく本を読む身としては頑張ってほしい
>>51
その意見は否定派なんだよね。
ネットでめちゃくちゃ長文のサイトとか読んだことない?
電子端末向けに読ませ方を工夫すれば
「めくる感覚」はそこまで必要じゃなくなると思うんだ。
53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:02:03.20 ID:EN7k9OMd0
端末に回転する紙をつけるのなんてどうよ?
それを指で回すと次のページに行く
>>53
面白いけど、合理的じゃないから普及しない気がするなあ。
あくまで俺はコンテンツ提供側で、端末にはそんなに詳しくないのですが。
56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:04:54.64 ID:7mrp2CSMO
開業資金はいくら用意したの?
>>56
投資家回って、1000万ほど
57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:05:18.50 ID:nmpnbCOC0
本がいいのは手軽に持ち運べるからに限る
>>57
そう思う。
そう考えると、携帯電話が読書端末になるのかなと思ってる。
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:08:23.10 ID:B2AFZxfm0
電子書籍良いよな
日差しがある明るい所でも画面が快適に見れる液晶とか作ってよ
需要あるだろ
>>61
なんども書いたが、ウチは端末のメーカーではないので…
amazonのkindleが非発光画面だから、反射しづらいはず
63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:09:25.81 ID:Ude4UVCP0
ipadとかが普及して人類の紙の数千年の歴史が終わるのってゾクゾクしない?
そりゃあまあ、紙の情報媒介としての機能は絶滅しないだろうけど、なんかゾクゾクする
>>63
うん、紙媒体は数百年は残ると思うが、必ず市場は縮小するだろうね。
IT革命ほどじゃないが、社会の重要な転換期になると思う
64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:10:00.98 ID:GkYRxffd0
電子書籍はいいとこに目つけたな
コンテンツ提供側ってのがどういう意味かよく分からないけど
itunestoreで言う曲を用意するって感じ?
>>64
そう。電子書籍を企画したり、販売したり。
機械をつくっているわけではないのです
68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:11:26.28 ID:I+R4clCs0
ビジネスモデルがどれだけ革新的なのかわかんないけど、
コンテンツ産業で革新的なことやるには限界があると思うんだけど
それとも流通とか仲介関連かね
あと日本ユーザー向けなの?
キンドルとかでも日本人は技術者層とかは食いつくけど一般的にはそうでもないじゃん?
日本人の文化に合うのか勝算を聞きたい
>>68
まったく独自のビジネスモデルではない。
他業界のモデルを借りて、他の同業者と違うやりかたをしてる。
世界中のマーケット狙ってるよ。
電子書籍はこれからは携帯だろうね。
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:11:41.36 ID:CJWUDKrz0
ipadはどうなるだろうな
今たっちでにちゃんやってるけど
あれタッチおおきくしただけだろ
pspgoみたいになる予感
>>69
その大きくなっただけの機械に新しい価値があるのだと思う。
70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:11:55.04 ID:XFVFlLkw0
電子書籍だと教材なんかは便利そうだね
特にソフトウェア系のは分厚いから困る
>>70
教材いいね。売り先を見つけるのに経験がいりそうだが
73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:14:58.02 ID:GkYRxffd0
どうやってコンテンツを提供するんだ?
あるAという本をコンテンツとして提供するとしたら
そのAを出版してる出版社と話し合いでもして手続きして
amazonとかに登録するみたいな流れになるのかね?
本の数は無限だから仕事はなくならないよね、それはいいことだ
>>73
それも特定材料になっちゃうんだが…
出版社とは付き合いない。
うちが出版社的役割を果たして、直接作者と仕事してる。
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:15:13.53 ID:pQXmcBpQP
電子書籍の魅力を語ってくれ
>>74
長くなるなー
いくつか上げると、出版物より安くなる、
いつでもどこでも買える、作者はより儲かる
などいいことづくし
75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:15:31.03 ID:Ude4UVCP0
appleが発表したiBookがどの程度の規模になるかによると思う。
wifiで朝自働的にipadにインストールされた新聞や雑誌を通勤で読んだり
するのって楽しそうじゃない?
iPadよりもiBooksが気になる。
>>75
ibook store気になるねー
86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:19:50.85 ID:1fLRIIMTO
iBOOKの成否は太陽電池を搭載するかどうかだと思うよ
>>86
確かに、考えた事なかったがそれは大事かも
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:17:24.27 ID:u1biTcCJO
オイラを雇ってください
>>78
キツくて安いぞ
コンテンツ開発は楽しいけどね
81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:17:39.50 ID:Ude4UVCP0
なんか出版社に勤める先輩がキンドルは出版社通さないけどiBooksは通すだろうから
appleにがんばってもらいたいっていってたw
>>81
最終的にどっちも通すと思うな
85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/26(金) 02:19:21.42 ID:fb0Lnhco0
だから出版社は電子化に備えて徒党を組んでるのか?
>>85
というか、出版社は電子化の流れを読めなかったので、
作者との契約に「電子出版」の条項がない。
つまり、電子書籍については「著作者とのつながりが豊富」である以上の優位性がないんだよね。
これまで通り出版で稼いでいくために、徒党を組んでると言える
88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:20:54.61 ID:Ude4UVCP0
それから一人孤立しているのが角川らしいね。角川は本当にすごい会社だと思う。
角川に入社したい
>>88
角川はすごいよー
100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:27:27.60 ID:Ude4UVCP0
出版社につとめたいなあ、、、
ってか>>1と出版社って最終的にやってること同じじゃないか?
>>100
そーだよ、新しいタイプの出版社をつくってるつもり
90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:21:28.82 ID:GkYRxffd0
え?じゃあ例えば
出版社XでAっていう本出してる人に直接会いにいって交渉するのか
出版社側は何も言ってこないの?
まぁあと当然著作権団体との云々もあると思われるんだが
まぁ特定材料になるなら答えなくていいけど
>>90
何も言ってはこないが、嫌われていると思う。
でもウチと仕事するか決めるのは作者だから。
著作権団体とは特につきあいないよ
98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:25:48.31 ID:GkYRxffd0
著作権団体何も言ってこないのか?なんか意外
これから先は学生が携帯で参考書とかみれるように
書店でランキング上位の参考書の作者へ交渉しに行ってみればいいなぁ
と個人的に思った。儲かるぞ多分
>>98
勘違いさせたかな。ウチは出版物を電子化しているわけではないので…
書き下ろしてもらってるコンテンツなので、第三者には関係ないわけです
それだと、電子書籍よりもサイト化したほうがアクティヴでいいと思う。
104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:30:51.16 ID:GkYRxffd0
あー!てっきりすでに本として世に出回ってるものの電子書籍化に
尽力してるのかと思ってた悪い
なるほどね。書下ろしか
でもそれってかなりコンテンツを提供してくれる作者の開拓が難しくね?コネで頑張ってんの?
あといつか出版物を電子化する所に進出するとしたら
そこではやっぱり出版社とのイザコザを覚悟しなきゃいけないのかね?
>>104
作家開拓はもうコツコツがんばってるよ。それが一番の仕事といってもいい。
出版物の電子化は、それぞれ出版社が取り組んでるので、参入する必要を感じてないかな
110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:36:49.80 ID:GkYRxffd0
うーむ。それだと頑張らないと出版社が電子書籍分野に本腰入れた時に
一気に吹き飛びそうな感じがしてきたんだが…
とにかく頑張ってくれ。
>>110
いまのうちに、ユーザーを一気に獲得する方法をつくった。
がんばります
107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:33:36.20 ID:O7i4UKR00
電子書籍かー個人的には本は手に持って読む感覚が好きなんだよな
というか他にもそういうタイプの人って結構いると思うんだけどどうなの?
あと雇ってください
>>107
ずっと「本を読む感覚」が好きな人は、本を読めばいいと思うよ。
ただし、「電子書籍を読む人」と「本を読む人」の割合は逆転する。
残業代込みで月15万でいいなら
企画力、交渉力、書類作成能力もいるし
ぶっちゃけスーパーブラックだよ
108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:35:30.57 ID:t3JdpHV50
楽しそうな事してんなぁ。
とりあえず感圧式タッチパネル搭載のペーパーディスプレイ黒板30$くらいで最近でたろ。
あれに子供用教材をデータで提供できるようにして中国市場に売り出したらバカ売れしそうだけど、どうだろうか。
>>108
めちゃくちゃ楽しいんだぜこれが!
そのかわり株主がいると心労がきつくて、発狂しそうにもなるけどな
中国は10億人というマーケットで認知されているが、
ITリテラシーも考慮すると日本のほうがしばらく市場でかい。
ので、やるなら日本か韓国
119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:41:56.79 ID:TR1vS6Sq0
電子書籍は確かに将来性がある数少ないカテゴリです。
しかし、著作権など何らかの媒体がないと成立しにくい物を
成立させる技術が今のところデジタル情報では難しい。
それをなんとかしない限り、いつまでもこの業界は
進歩しない。
結論:著作権等を確立させる技術の進歩を待ってからでも
参入は遅くない。まだ時期ではない。
開発に自信があるなら、むしろその特許を取った方が金になる。
111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:37:16.45 ID:R4AJTCtJ0
最初の創業資金はどうしたんですか?
資金繰りには地銀とか信金を使ってるの?
ちょっとこのへんが気になります。
>>111
創業資金はさっきも書いたが、自己資本と投資家マネー。
資金繰りはキャッシュフローのみ、まだ銀行とは付き合いない
116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:41:03.69 ID:R4AJTCtJ0
なるほどー
これからも銀行とは関わらない予定ですか?
それと将来的には早めにドロップアウトして悠々自適な生活送りたいとか考えてます?
>>116
必要なければ銀行とは付き合わないかな。
手形取引はないし、リスクマネジメントしたいので
生涯現役。ビルゲイツとバフェットを尊敬しているので。
131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:48:21.68 ID:Oj9c2Aw40
途中までしかレス見てないけど
>>1はまず吉越浩一郎
>>131
残業なくす系の人ですね、わかります
すみません
132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:48:43.43 ID:R4AJTCtJ0
経営方法とかは独学?本をたくさん読んだの?
>>132
最初は本ですね
会社つくってからは、人と話して勉強になることが多い
165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:08:53.79 ID:XFVFlLkw0
ベンチャーなんだから最初のうちは残業は当たり前だと思うけどな
従業員が事業を理解して身を投じてくれないと終わりだろ
そこらへん経営者の信用が大事だと思う
>>165
給料が払えてれば、問題ない経営者ならそれなりに信用を得られると思う。
残業してくれるかどうかはビジョンを共有できるかにかかってる
135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:49:56.12 ID:gZhQywE90
>>1
設立何年目?
2,3年後には年収1千万超えそう?
>>135
越えたいけど、会社の売り上げと利益が上がる選択があれば、そっちを選ぶ
俺の中の優先順位は
従業員→株主→役員→自分
なので、全員が得してから最後に収入上がればよい
143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:54:09.82 ID:1Go9DE6+0
年収は一千万未満なのね
起業に興味あったけど、俺は自分の利益だけで満足しちゃってるしやめたほうがいいな
153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 02:58:44.73 ID:1Go9DE6+0
コミュ力って一番大事だよな
>>153
そーだね、社員をやる気にさせるのもコミュニケーションだし、
作者との付き合いもあるし、
営業にも大事だ。
160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:04:40.78 ID:xwvwJ3Pz0
事業計画の立て方をkwsk
>>160
俺のやりかたはこんな感じ
何をやりたいか決める
↓
その業界が成長産業だか調べる
↓
自分に優位性があるか考える(業界に詳しいとか、ツテがあるとか)
↓
何を売ったらどれくらい売れるか計算する←ここを正確にやるのが難しい
↓
資金計画を立てる
↓
まとまった書類にする
174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:16:21.16 ID:xwvwJ3Pz0
やっぱ数字に落とし込むの難しいんだね
費用の予測は立てなかった?
立てたとしたら、「予想に反して意外にこれに金かかったなあ」
ってのある?
>>174
支出はもちろん計算しますよ。細かく計算すれば正確に出せるので、てきとうにやらないこと。
創業したてのころは計算に入れてなかった支出(交通費、保険料、システム改修費)がいくつもあり、大甘だったなー
196 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:31:43.58 ID:xwvwJ3Pz0
なるほど、なるべく正確に試算して不測の出費に備えて、
少し余裕を持った資金の準備が理想的なのか
交通費、保険料、改修費・・・覚えておきます
どうもありがとう
>>1の事業がうまくいくといいな!
>>196
支出の計算はきちんとやればできるんだけど、
新しく入ってきた話で「これに金使いたいwww」みたいな気持ちを抑えるほうが大事かな。
金を使う話なら、毎日入ってくるので。
ありがとう! がんばります!
167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:09:27.22 ID:NJYLA8s5P
自分も電子やろうと思ってるんだけど組まない?
>>167
組むとどんなメリットがあります?
172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:14:11.53 ID:NJYLA8s5P
そっちが配信ノウハウでこっちがコンテンツ獲得で
レベニューシェアでどう?
>>172
うちはコンテンツの要求水準高いっすよ。
これまで著名な作家を多く使ってるので
それでいいなら実費負担+レベニューでもいいくらいなんだけど。
178 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:19:53.21 ID:NJYLA8s5P
そっちはいまんとこ携帯に向けた描き下ろしが中心でしょ?
著名な作家というより新人捕まえて買取じゃないの?
>>178
ところがどっこい、著名な作家もけっこう使ってるのである
新人の募集は簡単だし
やはり売れる作家を捕まえてくるのが一番の仕事
175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:16:53.53 ID:Zq+tN54P0
>>1
コンテンツのコピー対策とかどうするの?
>>175
一番大事な企業秘密っす。
でも、コピーされてもいいとも思ってる
183 :175:2010/02/26(金) 03:23:56.59 ID:Zq+tN54P0
ありゃ、企業秘密か。
でもコピーされていいというのもどうだろうな。
私の会社もベンチャーやってて、それが秘密分散法のプログラムで特許とってるんだが、
そのあたり1のものと上手く組み合わせて双方に利益出るようにやれないかなー、なんて思ったんだけど。
>>183
電子書籍のコピーを防ぐ方法はないんだ。
携帯もパソコンも、画面キャプチャできるから。
完璧なキャプチャロックは聞いたことがないし、
極端に言えば画面を写真撮ればいいわけで、コピーガードはできないと思ってる。
ただ、それは紙媒体も同じ条件だと思っているので、最悪コピーされるつもりで売ってる。
192 :175:2010/02/26(金) 03:28:58.40 ID:Zq+tN54P0
おkwww確かに全ページキャプチャされるとどうしようもないなwww
>>192
そーなんだよねえ。
映像とかテキストのコピーガードはそれなりにできるんだろうけど。
195 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:30:46.10 ID:1Go9DE6+0
世の中にはOCR+手打ちでラノベ発売一週間でtxtをnyに流す猛者がいるからな
182 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:23:48.94 ID:OIRtX85U0
世界征服系の企業だったら雇って欲しいんだけど
>>182
世界中にコンテンツを供給する大元になれたら、ある種の世界征服だと思うけど…
コテコテの世界征服なら無理っす
200 :1:2010/02/26(金) 03:38:39.34 ID:xVIsyAFc0
過疎ってきたのでそろそろ寝ますー
ではおやすみー
203 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/26(金) 03:47:49.18 ID:Zq+tN54P0
乙。おやすー。