1.カビが発生しやすい場所と対策
【カビの発生要因】
家の中で最もカビが発生しやすい場所といえば「浴室」と「キッチン」。 ともに水(お湯)をよく使う場所です。 その他、湿気がこもりやすい「押入れ」や 「下駄箱・洋服タンス」。 結露により水分が付着しやすい「窓サッシ」・「壁」など。 食べ物の豊富な「冷蔵庫」もカビの発生しやすいスポットです。
それらカビの発生スポットは「カビの発生要因」と密接な関係があります。
カビの3大発生要因は、
① 湿度
② 温度
③ 栄養源
カビの3大発生要因は、
① 湿度
② 温度
③ 栄養源
3つすべての要因を絶つことは日本の気候風土では難しいことですが、3つの条件が揃ったとき、カビは爆発的に繁殖していきます。
「湿度」は、 日本の気候と昨今の建物の気密性などにより最も良好な状態にするのが難しい要因と言われています。 カビが活発に増殖する湿度は70%以上。 梅雨時は特 に高湿度な状態が続きます。 湿度は60%以下に保つことがカビ発生を防ぐポイントですが、実際はカビの付着する材質が含む水分量が問題となってきます。 すなわち、部屋の湿度が低くても建材等に常に水分が含まれている状態だと高湿度の条件を満たすことになります。 換気を良くし、水分の付着をできるだけ 避ける事がカビ対策として有効です。
「温度」は、20℃~30℃くらいがカビの好む条件ですが、0℃~50℃の範囲であれば基本的にカビは活動できます。 冷蔵庫内などの低温下でも繁殖のスピードが遅いだけでカビの活動には十分な温度であり、食べ物などの栄養源が豊富な分、カビの好む条件と言えるでしょう。
「栄養源」は、 食品類が一番の栄養源となりますが、繊維や木材・ほこり等何でも栄養源になると考えた方が良いでしょう。 特に炭水化物やタンパク質・脂肪分などをカビは 好み、食物の豊富なキッチン廻りはカビにとっては栄養の宝庫です。 また、浴室には体の垢・脂肪分や石鹸カスがカビの繁殖の原因となる栄養分です。 部屋 の中の「汚れ」は上記の栄養源と言い換えることができ、汚れの除去イコール、カビの栄養源の除去とも言えるでしょう。 常に清潔にしておく事がカビ対策と して有効です。
カビは真菌類に属する微生物の一種で、胞子は浮遊し、繁殖の条件が 良い場所に付着したカビ胞子は菌糸を伸ばし成長し、別の胞子を実らせて増殖していきます。 日常の暮らしの中ではカビの存在自体を完全に撲滅するのは不可 能であり、むしろ増殖させない方法がカビ対策と言えるでしょう。
上記「カビの3大発生要因」のうち一つでも条件が揃わなければカビは繁殖しませんが、「温度」についてカビの好む条件を排除する事は人が生活していく上では無理なので、その他の「湿度」、または「栄養源」の要因を絶つことが具体的なカビ対策となります。
【場所別のカビ対策】
~室内で特にカビが発生しやすい浴室とキッチンについてのカビ対策を紹介します~
(浴室のお掃除法は「お風呂場のお掃除法」でも紹介しています。)(キッチンのお掃除法は「キッチンのお掃除法」でも紹介しています。)
① 浴室のカビ ~カビの除去法~ 浴室は密閉されている上に高温多湿の為、最もカビの発生しやすい場所になっています。特にタイルの目地は吸水性がありカビが住みやすく、ざらざらした場所や凹凸のある場所にも生えやすくなります。 垢や石鹸カスなどの栄養分も豊富で、それらが付着しやすい浴室の低い部分にもカビが生えやすくなります。 洗剤やブラシでこするだけでは根本的なカビの除去にはなりません。カビ取り剤などの漂白剤を使用することが最も有効です。(カビキラーなど、「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれている製品) カビ取り剤は塩素系の強アルカリ性のものが殆どで、天然大理石には使用できないので注意して下さい。また、使用中は手袋やメガネの着用などで皮膚や眼を守り、換気には特に気を使って使用してください。(危険性の高い薬剤であるという認識をもって、カビ取り剤に書かれている注意書きをよく読んで使用することをお勧めします。) 磁器タイルと目地などには、泡状のカビ取り剤を吹きかけるか、カビ取り剤の液をオケで泡立てて洗車ブラシなどで塗布します。このとき注意が必要なのは、浴室の壁面を洗浄するときは必ず下から上へ向かって洗っていくことです。強力な洗剤の液垂れにより線状のムラがつくのを防ぐためです。 カビ取り剤を塗布後、30分~1時間放置して水で流すと大抵のカビはきれいに除去されるでしょう。 浴室の小物には除菌用クレンザーを使用すると固着した石鹸カスの除去などに効果があります。イスや桶は裏までカビが生えていますので、裏表両面忘れずに落としましょう。 (尚、プロの使う業務用のカビ取り剤は次亜塩素酸ナトリウムの濃度も高く、より強力な殺菌・漂白作用があります。) しかし、中には何年間もカビを放置して、タイルの目地や浴槽のシール材(浴槽と壁の間の隙間を埋めるゴムのような部分)の奥深くまでカビが入り込み、通常の方法では黒ずみが完全に取れない場合もあります。 このようになってしまった場合は、カビ取り剤のCMのようにキレイさっぱりという訳には行きません。 カビ取り剤の漂白効果を最大限に引き出す方法として、取れない黒ずみの部分にカビ取り剤を拭きかけ(又は原液をハケなどで塗り)、その上からサランラップをして密封します。 そのまま半日から1日置いておくと、奥に浸透したカビにまで漂白効果が及び黒ずみがだいぶ取れるでしょう。 それでも駄目な場合には、新たに目地材やシール材を埋め込むことになってしまいます。早めのカビ対策に心がけましょう。
カビ取り剤によりカビの黒ずみを除去した後でもカビを完全に無菌状態にしたわけではありません。カビの増殖する条件になれば再び同じ場所からカビが発生します。 カビ取り剤による洗浄の後に、再びカビを発生しにくくするためには、消毒用アルコールによる殺菌処理を行います。 薬局などで手に入る「消毒用エタノール」が一般的です。 浴室全体にスプレーするか布などに含ませて全体を拭き上げるかの方法によります。(特にタイル目地や浴室の低い部分には念入りに) 次亜塩素酸ナトリウムを含んだカビ取り剤と消毒用エタノールを併用することにより、より完全に近いカビ退治を行うことができますが、意外と見落としがちなカビ発生源があります。特にユニットバスなどには多いのですが、「浴室の鏡の裏」です。 完全にカビを退治したと思っていても、ビスなどで固定された鏡を外すと裏や隠れた部分にカビがビッシリといったケースがよくあります。 ここに隠れているカビはやがてカビ発生の源になりますので、カビ取り処理を忘れずに。
~カビの予防~ カビの3大発生要因に対し、カビの予防の3原則は、 ①乾燥させる ②低温にする ③栄養を絶つ です。 カビの胞子はいつでもやって来るので、カビを繁殖させない為の対策が必要です。 まず、カビを繁殖させない為の最も基本的な方法は「換気」です。 換気により空気の流れを作ることにより、停滞している空気の湿度を下げる効果があります。浴室の場合、外が雨でなければ窓を開ける、または換気扇を回すこ とがカビの予防の基本中の基本です。室内の湿度の目安としては60%以下に保つようにしましょう。 除湿機の使用も効果的です。 窓の無いマンションなどの浴室でよくあるケースですが、換気扇のスイッチを入れると音はするのですが、機械の劣化などにより殆ど空気を吸っていない事があ ります。ティッシュペーパーなどを換気口に近づけてみて換気扇が機能しているかを確認する事も重要です。 そして、日ごろ浴室を使用する時のちょっとした注意がカビの予防に大きく貢献します。 <日ごろからできる浴室のカビ予防策> ●石鹸やシャンプーなどを使った後は必ず洗い流す。 …〔カビの栄養源の遮断〕 浴室に生えるカビの栄養源として、これらの石鹸カスやシャンプーの付着があります。体をシャワーで洗い流した後は、浴室の壁も一緒に洗い流す習慣もつけると良いでしょう。 ●入浴後は水のシャワーを掛けておく。 …〔カビに対する温度管理〕 カビの好む温度条件をできるだけ避けるために、入浴後は浴室の壁から床にかけて水のシャワーを掛け温度を下げておくとカビの発生予防に効果的です。 ●窓開け・換気扇を回しておく。 …〔カビに対する湿度管理〕 入浴により大量に発生する水蒸気はよく室内の湿度を高くし、カビの住みやすい環境を提供します。 窓のある浴室は入浴後には空気の入れ替えを心がけ、窓のない浴室では常に換気扇を回しておくことをお勧めします。(換気扇の電気代は微々たるものです。20Wの換気扇を1日回しても10円程度。) ●こまめに浴室の水分を拭き取る。 …〔カビに対する湿度管理〕 浴室には水分のある状態をできるだけ少なくすることがカビ予防には最も有効です。面倒ですが、タオルや市販の水滴取りなどで、入浴時以外は常に水滴をなくすことがカビを防ぐ最大の手段です。 ●汚れに気づいたらすぐに洗う。 …〔カビの栄養源の遮断〕 石鹸カスなどのカビの栄養分のほかにも体の垢や水垢など、浴室内での汚れに属するものはすべてカビの原因(栄養分)となります。目で見える汚れの他に も、手で触ってザラザラする状態の汚れも気がついたらすぐに洗剤などで洗い流すようにしましょう。 ●スノコや浴槽の蓋は立てて水を切っておく。 …〔カビに対する湿度管理〕 浴室のスノコや浴槽の蓋、いす、桶などにもカビは生えやすいものです。 常に水分の付着している状態だったり、汚れが非常につきやすいためです。 こま めに洗剤で洗っておき、水を切り乾燥させておくために、入浴後は立てて置いたり風通しの良い状態にしておきましょう。 以上のような日ごろのカビ対策の他にもカビの予防に効果的な方法をいつくか紹介します。 ●日ごろから浴室の殺菌を行っておく。 カビが繁殖し黒ずんでくる前に、週に1度くらいのサイクルで浴室の殺菌処理を行っておくとカビの予防に大変効果的です。 一般的に薬局などで売られている殺菌剤としては、「消毒用エタノール」や「次亜塩素酸ナトリウム」があります。 消毒用エタノールはスプレーボトルなどに入れて、壁面や天井、カビが特に発生しやすい場所にまんべんなくスプレーするだけで効果的です。 ただし、汚れがある場合には浴室用洗剤で汚れを落としてから殺菌処理を行うようにします。 一方の次亜塩素酸ナトリウムはカビ取り剤としても絶大な効果があるものですが、予防のための殺菌剤としても利用できます。 ただし、市販の溶液でも非常 に強い効用があるので規定の濃度に希釈し、正しい方法で使用するようにしてください。 消毒後は若干塩素臭が残るので、匂いが気になる方は避けたほうがよ いでしょう。 ●タイルの目地にはロウを塗っておく。 浴室のタイル目地は、細かい凹凸があり吸水性がある為、最もカビの発生しやすい部分です。 この目地の部分にろうそくのロウを塗っておくと、水をはじき汚れがつきにくくなるのでカビの予防に効果があります。 ロウの他にも撥水効果のあるカビ予防剤でもよいでしょう。 ●コーティング剤(防カビ塗料)を使用する。 最近では数々の建材用コーティング剤がでており、浴室内をコーティングすることにより、汚れの付着やカビの発生を予防できます。(防カビ塗料は刷けで目地などに塗布します。) コーティング剤により建材のもつ表面の微細な凹凸を覆い、汚れの付着を防ぐ効果が生まれます。汚れがつきにくいことによりカビの栄養源を絶ち、コーティ ングされた表面はカビの根づく場所を与えないといったものです。 その他、酸化チタンによる光触媒コーティングなど汚れやカビの他に、臭いを防止するコー ティング法もあります。 |
② キッチンのカビ ~カビの除去~ キッチン廻りも浴室に勝るとも劣らないカビの楽園。 料理により高温多湿になりやすく、何といってもカビの栄養源が豊富です。 キッチンの中でも特にカビが繁殖しやすい場所としては、まず、シンクの三角コーナー。 生ごみや油カスがカビの格好の栄養分となり湿気も保たれていて、黒ずみやヌルヌルは間違いなくカビでしょう。 続いてカビが繁殖しやすいのは、流しの下の収納棚。 湿気も多く、調味料などの液だれの付着がカビを繁殖させます。 そ して以外に見落としがちなのが冷蔵庫のカビです。 温度の低い冷蔵庫はカビが生えないと思う方もいますが、カビは前述したように0℃~50℃の範囲で活動 できます。 低温な為カビの繁殖するスピードは遅いのですが、やはり食物をストックしている場所であり、カビの欲する栄養分は十分な環境です。 キッチンのカビの除去法は、浴室と同様に「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれている漂白剤による洗浄が最も効果的です。(キッチンハイターが代表的な塩素系漂白剤ですが、浴室のカビ取り剤同様にスプレー式のカビ取り剤も市販されています。) ま ず、はじめにキッチンのすべての小物を漂白液につけ置く作業から行うとよいでしょう。 大き目のオケ(冷蔵庫内のカビ取りを同時実施する場合は冷蔵庫の野 菜トレーなど)に水を張り、塩素系漂白剤を決められた濃度で加えます。 その水溶液の中に冷蔵庫内の小物や台所の小物を漬け込んでおきます。(30分~1 時間程度) カビのひどい物にはスプレー式のカビ取り剤を使用するとより効果的でしょう。シンク内や流しの排水口周り、排水トラップ(排水口の中にある椀 型の蓋)などはスプレー式のカビ取り剤を直接スプレーし数十分放置し、その後クリームクレンザーで磨くとカビも取れ、ピカピカになるでしょう。 棚や冷蔵庫内のカビには、塩素系漂白剤の液をしみこませた雑巾で拭き上げ、汚れの洗浄と殺菌を同時に行います。カビ以外の汚れには台所用洗剤を併用します。 カラ拭きも忘れずに。 冷蔵庫内のカビ取りで忘れてはならないのはドアパッキンのカビ取り、カビの胞子は少しでも残っていると狭い冷蔵庫内はただちにカビの繁殖の原因となります。パッキンの細かい隙間まで念入りに拭き上げましょう。 冷 蔵庫内は隅々まで漂白剤によるカビと汚れの清掃を行ったら、パッキンも含め「消毒用エタノール」などにより庫内の殺菌処理を行っておくべきでしょう。残っ たカビの胞子を取り除き、カビの予防にもつながります。 もちろん冷蔵庫以外のカビの生えやすい場所にも殺菌処理を行っておくとよいでしょう。 カビや汚れを拭き上げた雑巾にはカビの胞子が大量に付着しています。他の場所でそのまま使用するとカビの胞子を移すことになりますので、こまめに洗いながら使うように心がけてください。 また、キッチンには頑固な油汚れも混在しているためカビ取り作業とは別に強アルカリ洗剤等による油汚れの除去も進めなければなりません。 汚れに対応した洗剤を適切に使用するテクニックが必要です。 ~カビの予防~ 浴室のカビ取りでも述べていますが、カビの3大発生要因に対し、カビの予防の3原則は、 ①乾燥させる ②低温にする ③栄養を絶つ です。 カビの胞子はいつでもやって来るので、カビを繁殖させない為の対策が必要です。 まず、カビを繁殖させない為の最も基本的な方法は「換気」です。 換 気により空気の流れを作ることにより、停滞している空気の湿度を下げる効果があります。台所の場合は、浴室に比べると密閉された空間ではありませんが、流 し下の収納棚などは空気の流れがなく湿気がこもります。 カビ取り清掃後は完全に乾かしてから収納することと、定期的に扉を開けて空気を入れ替えるなどの 気配りがカビの予防につながります。 扇風機などを使って強制的にキッチンの換気を行うのも手でしょう。 また、キッチンは最も水を使用する場所です。 常に水で濡れた状態であることが多く、水廻りの水分をこまめに拭くだけでもカビ予防に大きな効果があります。「水分を残さない」ことがポイントです。 そして、キッチンのカビの繁殖環境を大きく左右するのがカビの栄養分、つまり食べ物やゴミの管理です。 キッチンは料理を作るところなので、汚れの殆どがカビの最も好む食物による汚れです。 金属に生えるカビは金属に付着した汚れに生えているものと考えてください。 つまり「汚れと生ゴミは放置しない」ことが重要です。 以上の予防策を基本に、日ごろからできるキッチンのカビ対策としては浴室のカビ予防策で述べている方法に基本的に準じますが、料理中や炊事中、お皿洗いなどのときは換気扇を回すようにしましょう。 除湿機も有効的に利用するとよいでしょう。 また、「日ごろから殺菌を行っておく」対策が大変効果的です。 一般的に薬局などで売られている殺菌剤としては、「消毒用エタノール」や「次亜塩素酸ナトリウム」があります。 消毒用エタノールはスプレーボトルなどに入れて、壁面や天井、カビが特に発生しやすい場所にまんべんなくスプレーするだけで効果的です。 ただし、汚れがある場合には浴室用洗剤で汚れを落としてから殺菌処理を行うようにします。 一方の次亜塩素酸ナトリウムはカビ取り剤としても絶大な効果があるものですが、予防のための殺菌剤としても利用できます。 ただし、市販の溶液でも非常に 強い効用があるので規定の濃度に希釈し、正しい方法で使用するようにしてください。 消毒後は若干塩素臭が残るので、匂いが気になる方は避けたほうがよい でしょう。 最近では除菌もできる食器洗い洗剤も登場し、数多くのカビ対策洗剤が市販されています。 |
【その他のカビ発生スポットと対策】
カビ発生スポット | 主な原因 | カビ対策 |
畳 | 畳部屋の換気不十分。 タンスや物の下や後ろに埃が溜まりカビ発生。 | 「換気」に常に気を使う。 カビの除去には「消毒用エタノール」が有効。 物の下や後ろなどの埃を除去する。(カビがあったら掃除機は使用しない) |
ジュータン | 換気不十分。 食べ物のカスや埃、人体の髪の毛などがパイルに付着。 | 「換気」に常に気を使う。 埃やゴミはこまめに除去。掃除機やカーペットスイーパーなど。 |
押入れ | 閉めっぱなし。 収納しすぎ。 布団など、起床後にすぐに収納する。または長期間の収納。 埃を放置する。 | 吸湿シートは新聞紙を敷き、すのこを置き空気を循環させる。 隙間を空けて収納する。 晴れた日は襖を開けて換気に心がける。 布団は起床後すぐに収納しない。 |
下駄箱 | 外部からの泥や砂の持込み。 雨の日の濡れた靴の収納。 閉めっぱなし。 | 収納する靴は泥などをよく落とし、定期的に靴自体の湿気を陰干しなどで除去する。 新聞紙や除湿シートを利用する。 定期的に扉を開け、扇風機やドライヤーで乾燥させる。 雨の日は靴をそのまま入れない。 |
窓サッシ | 結露が付着する。 埃の放置。 | 結露取りに新聞紙や結露防止シートなどを利用する。 パッキン部は定期的に消毒・殺菌する。 |
エアコン | フィルターの掃除をしない。 | フィルターやラジエター部の洗浄を定期的に行う。 |
2.カビ対策のタブー
【カビに掃除機は禁物】
カビは浮遊する胞子が付着し、カビの増殖に適した環境になるとそこから爆発的に増えて生きます。
カビの増殖に適した環境を作らないことは最も重要ですが、カビの胞子をまき散らさないことも重要です。
特に、カビの生えた部分に掃除機を掛けることは、胞子をまき散らして他の多くの部分にカビを発生させる可能性を生みます。
長く使っていない畳の部屋などは、漂白剤を含ませた雑巾掛けから始めると良いでしょう。
ま た、掃除機の中でもカビは繁殖しています。 掃除機フィルター内のゴミがいっぱいになっていなくても、しばらく交換していない場合には多くの場合、掃除機 内でカビは繁殖しています。そのまま掃除機を掛けると同時にカビの胞子をまき散らすこととなりますので、掃除機フィルターはこまめに交換しましょう。 (最近の掃除機は高性能な機種も多く、フィルターでカビの胞子を排気しないものもあります。)
【突然のエアコンの使用はカビ胞子をまき散らす】
夏場のカビ対策として部屋内の除湿にはエアコンが有効ですが、エアコン内部には水滴が溜まっており、フィルターの埃などによりカビが非常に増殖しやすい場所となっています。
数日ぶりに使用したり、エアコン内部の洗浄を行わないでシーズン初めて使用する場合は、大量のカビ胞子を部屋中にまき散らしていることとなります。(独特なカビの空気の臭いがします。)
シーズン使用前はフィルターやエアコン内部を洗浄し、フィルター清掃もこまめに行いましょう。
内部の洗浄ができない場合は窓を開けて送風で運転し、内部のカビを放出するようにしましょう。
【色物に塩素系漂白剤は禁物】
壁クロスやカーテンなどのカビを落とす際に、浴室で使う強力なカビ取り剤などの塩素系漂白剤を使用すると色が落ちる場合があります。
その場合には、塩素系漂白剤は使用しないで、オキシドールや酸素系漂白剤を使用するようにします。
【石油ストーブにやかんを乗せるのは過剰な加湿効果】
冬場など部屋内の加湿のためにと、石油ストーブにやかんを乗せ水蒸気を発生させるご家庭を見かけますが、石油ストーブ自体の燃焼でも水蒸気を発生しています。
最近の住宅は機密性が高くなっており、必要以上の加湿はカビ発生の原因となります。
【室内での洗濯物干しはカビの原因】
梅雨時など、晴れた日が少ないために部屋内で洗濯物を干さぜるを得ない場合もありますが、これは部屋内の湿度をカビの好む条件に引き上げる要因となります。除湿機があれば浴室などを利用して干す方法もあります。
【雨の日の換気扇は逆効果】
一般家庭の換気扇は排気ファンによる換気が多いですが、排気があれば吸気も行われて換気の機能が満たされます。 雨の日は外からの吸気により高い湿度を部屋内に入れることになるので、かえって湿度を上昇させる場合があります。
【カビ取り剤と酸性洗剤の混合は絶対に禁物】
過去に死者がでるほど危険で重要なことですが、カビ取り剤に使う次亜塩素酸ナトリウムの含まれた洗剤類と、よくトイレなどで使われている酸性洗剤を同時に使用すると、有毒な塩素ガスが発生し人体に致命的な影響を与えます。
「まぜるな危険」の文字の書かれた洗剤類は取り扱いに特に注意しましょう。
----------
我が家は結露が凄すぎてカビの温床となっております。
0 件のコメント:
コメントを投稿